町指定史跡 塚原古墳群
ここ上津の一角には、権力者の墓の一形態である古墳が集中的に存在していることから古来より「塚原」と呼ばれている。三国街道の塚原宿を造るために相当数の古墳が消滅したと思われるが、現在、四十六基の分布が確認されている。しかし、これらのほとんどは何らかの破壊を受けていて、半壊しているものも少なくない。古墳は、山から連なる尾根上と宿場のある緩斜面の微高地上に立地していて、特に宅地の南側に密度が高い。その構造は、古墳時代後期の特徴である土盛りの中に死者を葬るための自然石で組んだ横穴式石室をもち、いくつかのものは開口している。副葬品はほとんど盗掘されてしまっているが、中には冑や直刀、金箔の耳環、硬玉や水晶等で造った玉(首飾)の外、土器などが出土したものもある。6~7世紀に築造された古墳群であると考えられる。
みなかみ町教育委員会
(現地、説明板より)
塚原古墳群(つかばらこふんぐん)
形:群集墳
6~7世紀に築造された円墳群。
現存しているのは46基で、消滅した古墳もかなり多いらしい。古墳のなかには横穴式石室(自然石積み)が開口しているものもあり、ほとんどが盗掘されていたが、武器や武具、装身具などが出土したものもあるようだ。
町指定史跡、1978(昭和53)年指定。
(古墳マップ https://kofun.infoより)
住所:群馬県利根郡みなかみ町上津
特徴:不動塚古墳は石室開口。
その他の古墳は墳丘の盛り上がりは確認できるが確実なのか不明
撮影:2023年9月16日