基本情報
場所:茨城県石岡市井関90
茨城県石岡市井関1582-1
電話:
開館:
休館:無休
料金:無料
特記:駐車場無(路駐可)
代田の大人形(通称:ダイダラボッチ)
大人形は、ムラに厄病や災害が入ることを防ぐためのものと言われ、毎年8月16日に藁・杉を使って作られ、地区の境に一年中置かれています。
このような行事は東北地方から関東地方にわたって広く行われていますが、いつごろから行われているのかははっきりとしていません。代田の場合は、天明の大飢饉の際に疫病が村落に入らないように作られ始めたと言われています。
(石岡市ホームページより)
訪問記録
訪問日:2023年8月26日
■代田の大人形(石岡市井関90)
白い顔のダイダラボッチ。
代田の大人形はお盆明けの8月16日に、全身を杉の葉で覆い恐ろしい形相をした、高さ2m程度の藁製の大人形をムラ境に立てる行事であり、大人形は一年を通して据え置かれ、翌年また同じ場所に作りなおされる。
■長者峰の大人形(茨城県石岡市井関1582-1)
黒い顔のダイダラボッチ。
長者峰の大人形作りは、代田や古酒と同じく毎年8月16日に集落の男性12人程度で行われる。
長者峰の大人形は、恐ろしい形相をした顔がブリキ板に描かれ、ほかの集落の大人形より一回り大きく3m程あり、最も威圧感がある。
■代田の大人形
■長者峰の大人形