白石の石棺(市指定史跡)
 豆州志稿や静岡県史に「長岡洞の古塚」や「川西村長岡露出石棺」(洞石棺)として掲載されており、古くから著名なもので、くり抜き式の組み合わせ石棺としてはその豪壮な点において北江間大師山一号横穴の石棺と共に当町石棺の双璧をなすもので、全国的にもまれに見るものと言われる。
 棺体の箱の部分は全長、巾、高さがそれぞれ約2.3、1.5、1.0mの長方形に近く、厚さは20~30cmあり、正面には横70、高さ60cmの穴があり、これが造営当時のものとすれば横口式という珍しい形式である。
 かまぼこ型の蓋の高さは、約88cmで縦横はほぼ同じであるが、前面の一部が欠損している。
 全体の形は一種の家型を示すが、高さが1.9mと極めて大きいこともこの棺の特色といえよう。
 このような立派な石棺の有るところは、当時この地に大権力者が存在したことを思わせるが、一面この地域が加工しやすい良質の凝灰岩(伊豆石)の豊富な産地であったという立地条件によるところも無視できない。従って、この石棺は本町を中心とした近隣地域の多くの横穴群等と共に、伊豆石採掘についての古い歴史の研究にも重要な手がかりを与える。
 周囲は昭和20年代までは雑木林で、石棺の位置はわずかにくぼみとなり、その中に、棺の大部分が露出していたが、旅館造成のおり前面の土は削り取られ、三方土でおおい、土止めの石が積まれた状態となっていたが、石棺の保護保存のため、平成元年に移転復元された。
 旧地形より推定すると、最初は山麓の緩傾斜面を利用して造営された古墳(円墳)中に埋蔵された石棺と考えられ、これが後世何らかの理由により墳丘の土を取り除いたため、くぼみの中に露出石棺となっていたと思われる。
 伊豆の国市
(現地、説明板より)
 
白石の石棺
 形:不明
 覆屋内に凝灰岩製の刳抜き式石棺が保存されている。身の長さ2.3m・幅1.5m・高さ1m。洞古墳に納められていたもので、遺存状況が悪かったため現在の場所に移転させたそうだ。市指定史跡。
(古墳マップ https://kofun.infoより)

 住所:静岡県伊豆の国市長岡872-2
 特徴:
 撮影:2023年5月21日