地蔵古墳
形:円墳
大平2号墳、地元では「地蔵古墳」と呼ばれている。
径10~20m、高さ2~3m程度の円墳。
出土品は不明、築造は6世紀ごろ。
(古墳マップ https://kofun.infoより)
地蔵古墳
湯村山の西に位置する湯村山宮、羽黒、千塚のあたりは昔たくさんの古墳があったと伝えられています。
千塚はたくさんの古墳を意味する地名で、現在でも加牟那塚古墳が残っています。
ここに見られる二つの古墳は、地元では「地蔵古墳」「こうもり塚」とか呼ばれていて、古墳時代の後期(6世紀頃)の形態を残すものです。ポッカリあいた入口が古墳の石室で、この奥に死者を埋葬しました。
奥の方が大平1号墳、手前が大平2号墳で、現在では湯村八蹟の一つとして、地域の人々に親しまれています。
(現地、説明板より)
朝鮮からの渡来人の残した~地蔵古墳~
湯村山の西の遊歩道沿いにある2つの古墳は、それぞれ地蔵古墳、こうもり塚と呼ばれています。
湯村、羽黒、山宮、千塚地区には、たくさんの古墳があります。千塚はたくさんの古墳を意味する地名です。旧敷島町の東部から千塚、湯村を通って石和温泉の手前横根までの北部山岳地帯は日本で2番目に積み石塚古墳が多い場所です。
ここ湯村山の西側にある古墳は、6世紀頃の形態で、ぽっかり開いた入口が石室で、この奥に死者を埋葬しました。今では桜が植樹され3月下旬から4月初旬に満開の桜の花が楽しめます。
(湯村温泉旅館協同組合ホームページより)
遺跡トピックスNo.0516大平1号墳・2号墳-古墳さんぽ横穴式石室編-
〇大平1号墳・2号墳の概要
大平1号墳は直径7.8m、高さ2.6mの円墳で、大平2号墳は直径15.9m、高さ23mの円墳です。6世紀から7世紀に造られた古墳です。墳丘は一部除去され、石室も崩れている部分もありますが、良好な状態で残された古墳だといえます。
この2つの古墳は、地元では地蔵古墳やこうもり塚と呼ばれており、万寿森古墳、加牟那塚古墳などとともに湯村温泉街の史跡8選の、湯村八蹟にも選ばれています。大平1号墳・2号墳がある塩澤寺も湯村八蹟のひとつです。弘法大師が開いたと言われる真言宗のお寺です。お寺では、国の重要文化財に指定されている地蔵堂や、県指定文化財の厄除地蔵尊像、板碑、無縫塔など、たくさんの文化財を見ることができます。
時代:古墳時代6世紀から7世紀
〇横穴式石室とは?
大平1号墳、2号墳はどちらも横穴式石室と呼ばれる構造の石室を持っています。石室とは、被葬者の遺体を安置するための埋葬施設です。竪穴式石室や横穴式石室などの種類があります。
横穴式石室には、墳丘の側面に石室の入り口が設けられています。棺を納める部屋の玄室と、部屋につながる通路である羨道からできており、入り口が開いているため複数人の埋葬(追葬)ができることが特徴です。
横穴式石室は朝鮮半島から4世紀半ばに九州地方に伝わり、古墳時代後期になると全国各地で造られるようになります。年代や地域によってさまざまな様式があります。
〇横穴式石室の観察ポイント
石室は石の材質、積み方、配置の仕方で表情が違ってきます。それぞれ注目してみましょう。
まず、石の形に注目します。どんな形をしているでしょうか?河原の石を使っているものは角が取れて丸い形をしています。一方、四角い形になるように加工された石を使っている石室もあります。
次に側面の壁(側壁)や一番奥の壁(奥壁)の積み方を見てみましょう。石の高さを合わせて目地を通した布積みや、不揃いの石を積んだ乱積みなどがあります。布積みするとレンガを積んだときのように段数が数えられる壁になります。
石を縦に置く、横に置く、広い部分が見えるように置く、狭い部分が見えるように置くなど石の置き方でも特徴が出ます。
1号墳の石室の全長は6.6m、幅は1.9mです。奥壁は2枚の大きな石を縦に並べ、その上に小さめの石を2つ乗せています。さらに、その4つの石を囲むように細かく石を積んでいます。こんなに大きな石をどうやって積んだのでしょう。想像が膨らみます。今度は、側壁を見てみましょう。加工したような角がある石と自然そのままの石を混ぜて積まれています。石の隙間を埋めるように小さな石を積む工夫もされています。また、天井に向かって狭くなるように積まれていることもわかります。(持ち送りといいます)こちらに迫ってくるようなたくさんの石はまさに三つ星の迫力!?天井の石は4枚あり、入り口が低く奥に向かって高くなっていきます。外から見ると狭そうに見えても、中は意外と広く、立っても頭が天井につきません。
2号墳と1号墳を比べてみましょう。石の積み方や用いられている石は似ています。近くにある古墳同士では石室の構造が似ていることが多いです。ただ、側壁がまっすぐに積まれていたり、奥壁の2枚の石の上の石の積み方が異なっていたりと、少しずつ差があります。
少し離れた場所にある古墳と比べるとまた違ったことがわかります。例えば、同じ甲府市の荒川近くにある穴塚古墳の石は、大平1号墳の角がある石と比べると、かなり丸いです。近くにたくさんあった河原の石を使って石室を造っているからだと思われます。古墳が造られた場所によって使われた石材に違いがあることがわかります。
一方、石室の構造は大平1号墳や2号墳とよく似ており、2枚の大きな石を縦に並べた奥壁を持っています。似た構造の石室が造られたことから、古墳を造った人同士が近い関係にあったのではないかと考えられます。
(山梨県教育委員会ホームページより)
住所:山梨県甲府市湯村3-17
特徴:塩澤寺奥の遊歩道沿いに所在
撮影:2022年11月2日