甲斐市指定史跡 穴塚
甲府市荒川二丁目
甲府市所有
昭和55年8月12日指定
本墳の成立は、古墳時代後期(6世紀後半)に属し、規模は直径約20mの円墳である。
内部構造は、南東に開口する横穴式無袖形石室で、玄室の高さ1.85m・幅2.4m。天井石は二枚が残存する。奥壁は二枚石が広口積みで並立し、側壁は河原石の横口積みである。
大正初期に発掘され、直刀一振・刀子・鉄鏃が出土した。この時に羨道部は埋められ、現在のような階段が付設された。
甲斐市西北部一帯は、千塚等の地名が示すごとく後期古墳の群集地域であり、この時代に一大勢力をもった豪族が存在した。
現存する古墳の中で、加牟那塚などとともに本墳は、保存状態の良好な数少ない代表的古墳であり、古代の権力者の墓としてのみならず、その語るものは大きい。
昭和57年3月1日 甲斐市教育委員会
(現地、説明板より)
穴塚(あなづか)
形:円墳
直径約20m・高さ約3mの円墳で、墳頂部には石室の天井石が露出している。埋葬施設は南東方向に開口する横穴式石室で玄室部幅2.4m・高さ1.85m、羨道部は大正時代の発掘後に埋めてしまったようだ。出土遺物は直刀や刀子、鉄鏃など。6世紀後半の築造。市指定史跡、1980(昭和55)年指定。
(古墳マップ https://kofun.infoより)
住所:山梨県甲府市荒川2-13
特徴:墳丘の周りに柵があり、開口する石室も確認できませんでした。
撮影:2022年11月2日