公津原古墳群(千葉県指定史跡)
 平成2年3月16日指定
 現在の成田ニュータウンとなっている台地は、その昔“公津ケ原”とよばれ、たくさんの古墳があったことは広く知られていました。(江戸時代末期に出版された『利根川図志』に、公津の八十塚と記されている。)
 古墳の築造年代は、5世紀から7世紀代と考えられています。これは、昭和44年から46年に千葉県教育委員会が実施した、学術調査によって得られた成果をもとに推定したものです。この5世紀から7世紀という時期は、大和政権による東国支配の進められたころです。当時この地域は、印波国という小さな国の中に含まれ、大和政権から任命された国造という地方官の統治下にあったと考えられます。
 この吾妻南団地内にある古墳は、有力者の墳墓と考えられ、古墳時代の成田を学ぶうえで、貴重な文化遺産であるということができます。
 成田ニュータウン内の古墳から見つかった副葬品(土器、石製品、武具、馬具など)は県立房総風土記の丘資料館に収蔵されており、その一部が展示されています。
 なお、成田ニュータウン内の35基とその周辺に現存する5基の古墳をあわせた40基が「公津原古墳群」として千葉県指定史跡になっています。
 平成12年3月 成田市教育委員会
(現地、説明板より)

■1号墳  円墳 全長25m 高さ2m
■2号墳  円墳 全長23m 高さ2m
■3号墳  前方後円墳 全長65m 高さ3m
■4号墳  円墳 全長15m 高さ1.5m
■5号墳  方墳 全長35m 高さ2m
■6号墳  方墳 全長34m 高さ2m
■7号墳  円墳 全長32m 高さ1m
■8号墳[舩塚古墳] 長方墳 全長85m 高さ7m
 公津原古墳群は、瓢塚古墳群、天王・船塚古墳群、八代台古墳群の3つに分けられますが、船塚古墳は、天王・船塚古墳群の中心的な古墳です。全長85mの長方形の形をした古墳で、3段に土を盛り上げて造られており、周囲には周溝と呼ばれる溝が掘られています。墳頂部の他、墳丘の斜面、裾部からは埴輪の破片が採集されており、大量の埴輪が巡らされていた可能性があります。内部には埋葬施設として石棺が設置されていたとも伝わりますが、発掘調査は行われていないので、詳細は不明です。舩塚古墳は、これらの採集された埴輪から6世紀前半に造られたと考えられています。
■9号墳  円墳 全長13m 高さ2m
■10号墳 円墳 全長33m 高さ3m
■11号墳 円墳 全長15m 高さ2.5m
■12号墳 円墳 全長4m 高さ1m
■13号墳 円墳 全長5m 高さ1m
■14号墳 円墳 全長2.5m 高さ0.6m
■15号墳 円墳 全長5.5m 高さ1.5m
■16号墳 前方後円墳 全長33m 高さ3m
■17号墳 円墳 全長13m 高さ2m
■18号墳 円墳 全長15m 高さ2m
■19号墳 円墳 全長19m 高さ1.5m
■20号墳 円墳 全長14m 高さ2m
(現地、説明板より)

ニュータウン古墳マップ
 ニュータウンの古墳群は三つの群をあわせて公津原古墳群と呼ばれています。
 瓢塚古墳群(1号墳~7号墳の7基)
 天王・舩塚古墳群(8号墳~21号墳の14基)
 八代台古墳群(22号墳~38基の17基)
(現地、説明板より)

公津原古墳群(こうづはらこふんぐん)
 ■種別:県指定史跡
 ■指定日:平成2年3月16日
 ■所在地(所有者):成田市加良部ほか(成田市ほか)
 ■概要
 千葉県の北部に位置する手賀沼・印旛沼周辺には多くの古墳が分布し、なかでも方墳として東日本最大級を誇る古墳を含む「龍角寺古墳群・岩屋古墳」とともに、公津原古墳群は千葉県を代表する古墳群として知られている。
 公津原古墳群はすでに江戸時代からその存在が知られていたが、本格的な研究は戦後になってからのことである。その後、昭和44年(1969)10月から昭和46年(1971)8月にかけて、成田ニュータウンの建設に伴って64基の古墳が発掘調査されて以来、多くの古墳が発掘調査され、公津原古墳群の内容が明らかになった。
 公津原古墳群は、総数120基を超える古墳群で、分布から3つの支群に分けられる。南から、瓢塚(ひさごづか)古墳群(前方後円墳1基、方墳19基、円墳30基)、天王・船塚(てんのう・ふなつか)古墳群(前方後円墳3基、方墳9基、長方墳1基、円墳33基)、八代台(やつしろだい)古墳群(前方後円墳3基、方墳6基、円墳25基)の3支群がある。これらのうち、ニュータウン開発により消滅した古墳も多いが、現在、38基の古墳が史跡に指定されて保護されている。造営開始年代は早く、4世紀の前半から7世紀の後半まで長期間古墳は造られている。とくに天王・船塚古墳群には、6世紀代と推定される大型古墳が所在する。しかし、7世紀に入ると大型古墳が造られなくなり、岩屋古墳やみそ岩屋古墳が造られる龍角寺古墳群と対照的となる。
(千葉県庁ホームページより)

 住所:千葉県成田市吾妻2−1−4
 特徴:地図は舩塚古墳の位置です。
    八代台古墳群は2021年10月30日、2022年9月11日に訪問
    公津原39号墳は2021年3月21日に訪問
 撮影:2022年9月3日