埼玉県指定文化財 史跡 とうかん山古墳
 指定 平成元年3月17日
 所在 大字箕輪字北廓
 この古墳の名称は、墳頂に稲荷社(おとうか様)や十日夜碑があることから、とうかん山古墳と呼ばれています。
 古墳の形は、前方後円墳であり、規模は、全長74m、後円部の高さ5.5m、前方部の高さ6mです。時期については、発掘調査が実施されていないので明確ではありませんが、採集された埴輪破片から6世紀中頃と考えられています。
 かって、この地域には多数の古墳が存在しており、本古墳はその中心的な古墳であったと思われます。現在では周辺の古墳は失われ幾つかが残るだけですが、その残された古墳の中でも本古墳は当時の原形をとどめていることで大変貴重なものと言えます。
 平成3年3月
 埼玉県教育委員会 熊谷市教育委員会
(現地、説明板より)

とうかん山古墳【県指定文化財 箕輪】
 箕輪地区にあるこの古墳は、全長約74m、高さ約7mを測る前方後円墳です。発掘調査は行われてませんが、埴輪片が採取されており、築造時期は6世紀後半と考えられます。
(熊谷市ホームページより)

とうかん山古墳
 ・所在地 箕輪
 ・所有者(管理者) 保安寺
 集落の中に残る古墳で、墳丘周囲の改変がみられ周溝も埋没しているが、市内最大の前方後円墳である。後円部直径37m、前方部長38m、全長75mである。前方部は幅42mと大きく開く。埼玉古墳群中の同時期の瓦塚古墳の規模に匹敵する。墳丘はよく残り後円部で高さ6.2mである。採取された埴輪から6世紀後半代の築造で、横穴式石室を埋葬主体部に持つと推定されている。
 ・指定年月日 平成元年3月17日
(熊谷デジタルミュージアム Websiteより)

 住所:埼玉県熊谷市箕輪95
 特徴:
 撮影:2022年6月19日