基本情報
 場所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4-219
 電話:048-645-8171(学芸) 048-641-0890(管理)
 開館:9:00~16:30(受付 16:00まで)
 休館:月曜日、12月29日~1月1日
 料金:常設展 300円 企画展・特別展は別料金
 特記:無料駐車場有

歴史と民俗の博物館の使命について
 歴史と民俗の博物館は、埼玉の歴史と民俗に関する資料を収集・保管し、総合的に調査研究することにより、埼玉の地域的特性を明らかにし、その成果を展示公開・情報発信するとともに、県民の学習活動や交流の場となることにより、県民各層の心豊かなくらしと新たな文化の創造に寄与する博物館です。
 私たちは、博物館に携わるすべてのマンパワーと資源を駆使して、埼玉の魅力をアピールするとともに、県民と協働した生涯学習を推進する中核的生涯学習施設としての役割を果たします。

訪問記録
 訪問日:2022年6月11日
 展 示:発掘された日本列島2022及び常設展
     埼玉県立歴史と民俗の博物館の期間は6月11日~7月18日
 主な展示:
 (1)縄文土器(四方神面文深鉢)
    井戸尻遺跡出土(長野県)
 (2)盾持人埴輪
    大谷山22号墳出土(和歌山県)
 (3)アオトラ石製磨製石斧
    宿戸遺跡出土(岩手県)
 (4)細型銅剣
    東小田峯遺跡出土(福岡県)
(文化庁ホームページより)
    
★一言★
 発掘された日本列島の企画展は例年、江戸東京博物館で開催されていましたが改装中の為、2022年はここで開催されました。
 なお、常設展も見ごたえがありましたが一部写真撮影禁止展示物があり、全体を撮影するのは困難でした。

 

■発掘された日本列島2022

 

■常設展