前方部の低い比較的古い型式を示す前方後円墳で、後円部は三段に構築され、全長約186m、前方部の幅100m、高さ10m、後円部の高さ11m、径90mの大古墳です。
 この古墳の南は高浜の入江を望み、その西には筑波の霊峰をあおぎみることが出来る景勝の地にあります。
 付近には、全長約96mの前方後円墳である府中愛宕山古墳を含む、古墳群を形成しており、この地方が古代文化の中心をなしていたことが考えられます。
 古墳の被葬者はあきらかでありませんが、茨城国造(いばらきのくにのみやつこ)の墳墓であろうと推定されています。
(茨城県教育委員会ホームページより)

恋瀬川河口付近の高台、南に霞ヶ浦の高浜入江を望み、西には筑波の霊峰を仰ぐ景勝の地にある前方後円墳である。古墳は全長186m、前方部幅100m、後円部径90m、前方部高10m、後円部高11mの東国2位、県内最大の規模を誇る。
昭和47年の周壕確認発掘調査で、円筒埴輪が出土し、陪冢と考えられる円墳から出土した木棺、短甲、直刀、盾などの副葬品や墳形から、およそ5世紀中ころの築造と推定されている。
(石岡市ホームページより)

 舟塚山古墳は、前方部を西側に向け主軸を北側から80度東側に向けている前方後円墳である。墳丘の長さは186m、前方部幅100m、後円部径90m、前方部高10m、後円部高11mの規模を誇り、県内最大で、東日本でも第二位の大きさである。このことから、埋葬者はこの地方を治めていた有力な豪族であったと推定される。
 昭和47年の周壕確認発掘調査では、円筒埴輪が出土していることから、およそ5世紀前半に築造された古墳と推定されている。また、陪家と考えられる円墳(17号墳)からは短甲、直刀、盾などの副葬品が多数出土している。
(平成27年3月 石岡市教育委員会)

 場所:茨城県石岡市北根本597
 特徴:舟塚山古墳、府中愛宕山古墳見学者用駐車場有
 撮影:2020年10月11日