古墳時代後期(6世紀後半)の築造。小貝川の右岸の低い段丘上にあり大きな古墳群を形成していたが、現在は神宮寺古墳と兜塚古墳の二基が残っています。
ほぼ完全な形で残り、石室も見られるのはこの古墳のみです。
(栃ナビより)
6世紀後半に建造されたと考えられる円墳であり、石室が残っている。
墳丘は東西24.4m、高さ4.2mであるが、削られている部分もある。
墳丘の北側はきれいに等高線がまわっているがそこから考慮すると直径30m程の円墳であったと推定できる。
森ノ木古墳群の中の一基であるが、その中ではほぼ完全な形で残っている唯一の古墳である。
石室はわずかに胴張りを持つ横穴式石室であり、南側(森ノ木公民館側)が大きく削られているため、羨道部(入口部分)はまったく残っていない。
玄門部(石室の入口)は框石を残して破壊されている。
玄室の大きさは奥壁から玄門の框石外縁までの長さが6.31m、最大幅は2.25mである。
内部より須恵器大甕破片と「塼(せん)」が出土した。
この「塼(せん)」とは、中国の「漢」の時代(今から2000年ほど前)に墓の築造に使われたレンガである。
日本においては古墳の築造に「塼(せん)」を用いた例は少なく、特に東日本ではほとんどない。
ここで出土した「塼(せん)」は長辺38㎝、短辺25㎝ほどの大きなものから、長辺26㎝、短辺16㎝ぐらいのものまでが出土している。
「塼(せん)」の表面にはハケ目・同心円叩き・平行叩き・強い指なでなどがみられる。
須恵器工人の作と考えられ、南1.6㎞の南高岡窯跡群との関係が考えられる。
(平成20年2月 真岡市教育委員会)
場所:栃木県真岡市根本1063
特徴:
撮影:2020年7月19日