南下地区に分布している古墳群の総称である。
6世紀後半から7世紀末の古墳群である。
現在6基存在するが石室を確認できるのは5基である。

南下A号古墳は、7世紀後半に造られた二段の円墳で直径20~27m、高さ約4m以上です。
石室は截石切組積で、羨道と玄室の境には玄門があります。
壁面には石材加工時の赤色作業線や、漆喰の痕跡もあります。

南下B号古墳は、7世紀中頃に造られた直径約30m、高さ約6mの円墳です。
石室は自然石の乱石積ですが、玄門や奥壁の一部に截石を用いています。壁石に粘土を詰めた痕が認められます。
石室の規模に対して天井が高く、機内色の強い古墳です。

南下C号古墳は、6世紀中葉から後半期に丘陵頂部に築かれた直径約15m、高さ約4mの円墳です。
古墳の周囲には、埴輪が設置されていた可能性があります。
石室は自然石乱石積の袖無型で、東向きに開口する珍しい例です。
本古墳群では、最も古いと推定されています。

南下D号古墳は7世紀前半頃に築かれた直径約13m、高さは3m程と推定されます。
石室は山石と川原石を混用した乱石積で、南西方向に開口しています。
羨道と玄室の境には一、二段に積んだ玄門があります。

南下E号古墳は7世紀末頃に築かれた直径約17m、高さ約2mの円墳または方墳です。
石室は精緻な截石切組積で、南西に開口しています。
石材加工技術は、A号古墳より進んだもので、石材加工の赤色作業線が数多く残っています。

南下F号古墳は築造時期が判明していない直径約21m、高さ4m程の円墳です。
古墳南側の町道工事で、巨石を除去したとの話があり、横穴式石室であったと推定されています。
(吉岡町ホームページより)

 住所:群馬県北群馬郡吉岡町南下1322-12
 特徴:吉岡町文化財センター(tel:0279-54-9443)

    見学用駐車場(無料)あり。
 撮影:2020年3月8日