三昧塚古墳は、鎌田川流域の沖積低地に築かれた、全長85m、後円部径47m、前方部幅36.5m、後円部の高さ8m、前方部高さ6mの規模をもつ(現在の墳丘は半分以上削平)、5世紀後半に築造された前方後円墳である。
昭和30年、築堤用の土砂採取工事により古墳の一部が壊されたことをきっかけとして緊急の発掘調査が実施された。墳丘には、円筒埴輪が三重にめぐり、後円部の中心には、墳頂下2.7mに箱式石棺が置かれ、伸展葬の形で遺骸が埋葬されていた。副葬品としては、金銅製馬形飾付冠・金銅製垂飾付耳飾・変形四神四獣鏡等があり、ほかにも竹櫛・玉類・剣・戟・甲冑(短甲)・円筒埴輪・形象埴輪(人物・鹿・牛・犬)など遺物が出土している。
また、三昧塚古墳保存整備基本計画及び史跡公園の整備に先立ち、古墳の規模、墳丘の構造、周溝の規模など基礎的な資料を得るため、明治大学考古学研究室の協力の下、三昧塚古墳の第二次、第三次発掘調査も実施されている。
勅使塚古墳の出現によって幕を開けた当地域の古墳文化は、三昧塚古墳・権現山古墳、そして、大日塚古墳と築かれ沖洲古墳群が形成されていった。なかでも、霞ヶ浦沿岸地域では群を抜いた規模と豊富な副葬品を持つ三昧塚古墳は、当時の古墳文化を考察する上で重要な遺跡となっている。
(行方市教育委員会)
場所:茨城県行方市沖洲467-1
特徴:整備された古墳公園になっています。
撮影:2018年11月11日