かっては全長約60mの前方後円墳であったが現在は後円部の横穴式石室が開口しているのみで、土地の人々は「太子のカロウド」と呼んでいる。明治23年に発見され、大正年間、大野延太郎(雲外)氏によって、玄室左右の壁面に朱の丸紋が多数描かれている装飾古墳として発表され、茨城県南部ではまれなる貴重な古墳として注目をあつめた。
 横穴式石室は羨道(せんどう)・玄室をあわせて奥行3.86m、奥壁の巾1.30m、玄室の高さ1.35m。石材は雲母片岩である。石室内部からは二遺体分の人骨と銀環、直刀、刀子、須恵器等が出土した。時期は古墳時代後期である。
 かすみがうら市教育委員会
(現地、説明板より)

 場所:茨城県かすみがうら市安食734-1
 特徴:石室に入れます。
 撮影:2018年9月23日