沖縄旅行2日目健忘録です照れ


沖縄旅行2日目 久高島へ

今回はガイドさん内間千賀子さんにお願いして3時間コース周りました照れ


1️⃣大君口・君泊(うぷちんぐち・ちみんとぅまい)
港。入り口。なのでここで浄化してもらってスタート。干支と名前、住所を伝える。
ずっとずっと昔からある御嶽なので、祈る対象物は、ない。宗派などもない。源なので誰でもウェルカムだそう。その空間に祈る。

右下の写真。斎場御嶽が見えるところ。斎場御嶽からも見える。


蚊が50ぴきくらいいてガーン
長袖長ズボン 上着重ね着してたのに、その上から刺されてーガーン今20箇所くらい腫れてるのー笑い泣き


2️⃣御殿庭(うどんみゃー)
祝女(ノロ)という国王の代理人が12年に一度午年に行われる秘祭「イザイホー」などの祭を執り行うなど、女性を守護神とする文化が継承されている。
イラブー (ウミヘビ)の燻製小屋もある。










3️⃣三叉路の道。島の人は古代から3と7の数字を大事にしてる。


4️⃣ハタス(畑巣)
麦を作り、神女が噛み砕いてお酒にして献上していた。

ここで深呼吸やチャクラを整える。気を通してからいよいよ次へ。

右下 月桃の花


何気ない風景だけど至る所に御嶽があるそう。ここもそう。

5️⃣フーボー御嶽
到着すると青鳩の鳴き声の合図。
シトシト雨だったのに、急に太陽の光が差した。


↑三つの光のたま。

ガイドさんもカミナリの光を感じていたみたい。

わたしもシンクロしていた。


聖域には絶対入れない


紀子さま16年前にきた。

世継ぎに困ったら久高に。という文献あり。

悠仁さま誕生された。



うばの木 鳥居の役割。



つづく‥