こんにちは。

声と話し方で人生を変えるトレーナーむくもとゆうこです。

 

来年の春の話ですが、台湾大学で日本語を学んでいる学生に向けて

授業をすることになりました!

 

これは私にとっては、とても大切なミッションです。

なぜなら、台湾大学は亡き父の母校でもあるからです。

 

父は台湾生まれの、台湾育ち。

大学時代は戦時中でしたので、勉強はほとんどできず、

穴を掘ったり、食料を運んだりしていたそうです。

終戦になって引き上げてきたので、卒業はしていないと思います。

 

数年前に娘と台湾を訪れ、大学にも行ってみましたが、

とても広々として、素敵なキャンパスでした。

 

まさか、その場所で教えることになるとは思っていませんでしたが、

ご縁というのは不思議なものです。

私がストアカで教えている生徒さんからのご紹介で、

台湾大学日本語学科の先生と繋がることができました。

 

翻訳などを学んでいる上級クラスの学生たちを教えることになったので、

ひょっとすると、私より語彙が豊富で日本語をよく知っているかもしれません💦

 

日本文学にも精通している学生が多いのでしょう。

でも、それを声に出して感情を込めて読むことは、やっていないのでないかと思います。

ですので、よりナチュラルな日本語で、相手に伝わる話し方、読み方を教えたいと思っています。

 

そして、台北の日本人学校の子どもたちに向けても、発声の授業と、落語をすることになりました。

来年の春に行く予定ですが、これからじっくり中身を考えたいと思っています。

 

間違えなく、来年の私にとっての一番のミッションになることでしょう!

今からワクワク、ドキドキです💛

 

YouTube「大人の朗読」、宮沢賢治「銀河鉄道の夜3」をアップしました!

やっと完結です爆  笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

声と話し方で人生を変えるトレーナーむくもとゆうこです。

 

気になる敬語②

「お客様が待っておられます

 

どうですか?この言葉遣い。

よく聞きますよね。使っている方も多いかと思います。

 

でもこれ文法的には間違いです💦

 

「いる」の尊敬語は「いらっしゃる」

「いる」の謙譲語は「おる」です。

 

お客様に対して、謙譲語である「おる」を使うのはおかしいですね。

「れる・られる」は尊敬を表す助動詞ですが、

謙譲語の「おる」と、「れる・られる」を組み合わせても尊敬語にはなりません。

 

・尊敬「社長は会議室にいらっしゃる」「お客様はどちらにいらっしゃいますか」

・謙譲「私は今、会議室におります」「私の同僚がそばにおります」

となります。

 

ただし、西日本では「おられる」は軽い尊敬表現として定着しているらしいので、

ほんと言葉って難しいですね。

数学のようにギリシャ時代から変わらないものとは違い、

時代と共に変化していきます。

みんなが使えば、それはいつのまにかオッケーになります。

 

敬語も時代と共に変わっていきます。

だからといって、安易に考えてはいけません。

正しい言葉遣いは、とても大切。

意識して使うようにしましょう。

 

宮沢賢治「銀河鉄道の夜2」をアップしました!

 

 

 

こんにちは。

声と話し方で人生を変えるトレーナーむくもとゆうこです。

 

わーい!!

🏆ストアカアワード2022を受賞しました!

 

 

コロナ禍で対面で教えることができなくなり、エイ!ヤー!と始めたオンライン講座。

おかげさまで、2年と少しで1754名の方に、私の講座を受講していただきました。

 

そして、、ビジネススキル部門で賞をいただき、感無量です💖

ストアカでは、なんと約4万人の講師が在籍しているそうです。

 

「その中でトップクラスの実績を収め、ストアカをリードしてくださった先生」

と書いてありました😆

 

これも受講生さんのおかげです。

これからも、皆さんのお役に立てるよう精進いたします🤗

教室ページにもメダルが付きました🎖

 

 

YouTube大人の朗読は、宮沢賢治「銀河鉄道の夜1」をアップしています。

 

 

ぜひ、聞いてみてくださいね。