こんにちは。

声と話し方で人生を変えるトレーナーむくもとゆうこです。

 

お正月気分もすっかり抜けて、気が付けば1月も半分ほど過ぎています。

今年も残り11か月半ですね?(笑)

 

今年は元日から地震もあり、お正月気分にはなれませんでした。

今も極寒の中、避難生活を余儀なくされいる皆様にお見舞い申し上げます。

 

さて、昨日から「声と話し方コース講座」が始まりました。

おかげさまで定員の6人満席でのスタートです。

 

みなさん、年齢もバラバラで、個性豊かな方ばかりですが、

チームとしてとても素晴らしく、今後がとても楽しみです。

 

私が講座内でいつもお願いしていることの一つに、

「聞いていることを表現しよう!」があります。

 

どういうことかというと、

みなさん、自分が話すときは必死です。

笑顔で、口もしっかりあけて、伝えたい気持ちいっぱいに、一生懸命話してくださいます。

 

ただ、聞いている時はどうかというと、

気が抜けてしまって、無表情に聞いている方が多いです。

あるいは、笑顔にしているつもりでも、そう見えない。

自分が話すことが気になって、他の人の話は上の空で聞いている……

 

なんてことはありませんか?

私も昔はそんな感じでした。

 

アナウンサーという仕事は、

例えば対談番組をする場合、

もちろん相手の話をしっかり聞いて、次のインタビュー内容を考えなければなりません。

それだけでなく、タイムキーパーとして残り時間を気にしたり、

まとめとして何を話すかを考えていたり。

 

相手からすると、

「このアナウンサー、うなずいたり相槌を打ったりしてるけど、ちゃんと聞いてくれてるのかなぁ?」

と思われていたのかもしれません。

今となっては反省しきりです💦

 

人間は自分の話をしっかり聞いてくれる人は大好きです。

「聞き上手は話し上手」という言葉もあります。

 

実際には真剣に聞いていたとしても、それが相手に伝わらなければ困ります。

話を聞くときには、

「あなたの話をしっかり聞いていますよ」ということを表現してください。

 

具体的には、表情、相槌、うなずきでしょうか。

もちろん基本は笑顔です。

オンラインの場合は、ミュートにしていることも多いですし、相槌が打ちにくい状態です。

 

相槌に代わるものがうなずきですね。

それも、小刻みに何度もするより、大きくうなづく方が良いでしょう。

対面だと小さなうなづきでもわかりますが、オンラインだとわかりにくいです。

笑顔でしっかりうなづいてあげましょう。

 

そうすると、話をする方はとても話しやすくなります。

そして、きっと聞いている人を好きになります。

 

聞いていることを、ぜひ表現してください。