こんにちは。

声と話し方で人生を変えるトレーナーむくもとゆうこです。

 

声優の専門学校で教えています。

その学生たちが、

「話しことばとコミュニケーション検定」を受験します。

 

学生たちが試験に合格できるように、私は日々戦っています💦

 

筆記試験とスピーキング試験があり、

筆記試験は、

・話しことばの基本と実践

・音声言語の知識と表現技術

・挨拶・受け答え・ビジネスシーンでのマナー

・語彙・敬語

・対話の実践

 

スピーキング試験は、

課題スピーチと当日問題があります。

 

その中でもなかなか苦戦しているのが、敬語です。

まだ社会に出ていない学生の多くは、敬語は苦手という意識があります。

正しい敬語を基礎から丁寧に教えるのが私の使命でもあります。

 

敬語って間違って使っていると、お客様からクレームが来たりします。

かといって、間違った敬語を使っていても周りの人は注意してくれません。

基礎からしっかり学ばなければ、自信が持てませんね。

 

正解は1つではありません。それだけに迷ってしまうのでしょう。

基本的には、尊敬語と謙譲語の区別がつけばオーケーです。

 

謙譲語には1と2がありますが、

これは知識として知っていれば良いでしょう。

 

最近気になる敬語がたくさんあります。

それを考えていきましょう。

 

「どうぞ、いただいてください」

「おいしそうにいただいていますね」

 

上の文章をどう思いますか?

テレビを見ているとタレントなどが時々こんな風に話しています。

 

「いただく」という言葉は本来、目上の人から物をもらうとき頭の上に高くささげて受け取るところから生まれた言葉です。

「いただく」は、自分または自分側の人の動作に使う謙譲語です。「食べる」「飲む」の意味で使います。

 

では、「食べる」「飲む」の尊敬語はわかりますか?

尊敬語は「召し上がる」です。

 

ですから、「どうぞ、召し上がってください。「はい、いただきます」のように使います。

ぜひ正しい敬語を学んでみてください。

 

「話しことばとコミュニケーション検定」に興味のある方は、こちらからどうぞ↓

 

 

 

YouTubeで「論語より」2をアップしました!

 

 

 

ストアカでの「声と話し方講座」はこちら↓

 

面接・スピーチ・自己紹介・プレゼン 苦手克服!声と話し方実践講座

・11月11日(金) 20:00〜

https://www.street-academy.com/myclass/142703?conversion_name=direct_message&tracking_code=d7764b7c64bc5117afce2f31c3d3e26d&sessiondetailid=7007635