こんにちは。

声と話し方で人生を変えるトレーナーむくもとゆうこです。

 

小学生の時、作文の書く時、

「起承転結で書きなさい」

と先生から言われた記憶はありませんか?

 

起承転結で作る文章を、四段構成法といいます。

(4つの段階でできているものが四段構成なので、

必ずしもイコールではないのですが)

 

作文、小論文、小説、ドラマ、落語もこの四段構成法、

起承転結でできていることが多いです。

 

元々、この起承転結は、中国の漢詩の形式から来ています。

4行でできている詩のことを「絶句」といいます。

 

杜甫の有名な詩に「絶句」というタイトルのついた詩がありますね。

その形式が日本に伝わっったことで、

私たちは学校で起承転結を学んだのです。

 

ヨーロッパなどは、三段構成法が主流です。

例えば、お芝居やバレエも3幕ものが多いですよね。

 

さて、この起承転結で作り上げる文章は、

ビジネスでも使えると思いますか?

 

「ビジネスは結論が先だから、起承転結は使わないでしょう。」

と考える方も多いかもしれませんね。

 

でも、ビジネスは常に結論が先、というわけではありません。

 

上司に商談の報告をするときに、

「今日は道が混んでいて、先方との約束の時間に遅れるのではないかと心配しましたが…」

などと、細かい事情から話をしたら、確実に

「結論から言え!」

と怒鳴られるかもしれません。

 

でも、じっくり時間をかけて関係を築きながら商談をしたり、

お客様にセールスをして商品を買ってもらいたい時に、

いきなり「買ってください」と結論から言うわけにはいきませんね。

 

起承転結で伝える四段構成法の話し方は、

結論に向かって積み上げていく話し方です。

聞いている人をワクワクさせることができれば、

「買ってください」という前に、

「その商品が欲しい」と言ってもらえるかもしれません。

 

起承転結で、工夫するポイントは、やはり「転」だと思います。

ここで、いかに話が飛ぶかが重要です。

ここは、聞いている人をハッとさせる、ワクワクさせる個所です。

 

そして締めくくりの「結」で、いかにすっきり着地するか。

落語でいえば、オチ(サゲ)の部分です。

「「転」の部分で横にそれたように感じたけど、なるほどそう収まったか」

と思わせればこっちのものです。

 

私たち日本人のDNA?にしみ込んでいる?起承転結を使った四段構成法は

小学生のものだけではありません。

上手に使えば、とても役に立ちますよ。

 

YouTube大人の朗読、芥川龍之介「ピアノ」をアップしました。