こんにちは。

声と話し方で人生を変えるトレーナーむくもとゆうこです。

 

「冒頭で心をつかめ!」

これは私が教える時によく言っている言葉です。

何の冒頭だと思います?

 

朗読、

自己紹介、

スピーチ、

プレゼン、

司会

 

全部そうです。

「はじめが肝心」なのです。

聞いている人は、どんな人がどんな声を発するのか、どんな話をするのか・・・

と、興味津々で聞く体制を取っています。

 

ですので、はじめの数秒で相手の心をつかんでしまえば、

後は、最後まで聞いてくれます。

 

でも、せっかく期待していたのに、

出だしが残念なことになってしまうと、

もうその後を聞くことをあきらめてしまいます。

 

冒頭の言葉は、

自己紹介やスピーチ、プレゼンの場合は、

挨拶だったり、自分の名前であったり、

 

朗読の場合だと、

題名であったり、

作者名であったり。

 

残念なことに、この大事な部分をいい加減にしてしまう人が多いです。

 

学生の自己紹介などでは、

「○○大学、○○学部、○○○○です。よろしくお願いします」

 

この自己紹介の中で一番肝心な自分の所属や名前を、

いい加減に流してしまう人がいます。

(次からが本文だと思っているのか?💦)

 

朗読であれば、

題名やタ作者名はどうでもいい?と思っているのか、

こちらもぼそぼそと声を出す人がいます。

 

なんてもったいない!!

皆さんが聞く側になったときはどうでしょうか?

 

はじめからテンション低く、ぼそぼそと話されては、

その人の話を最後まで聞く気にはなりませんよね。

(怪談話の時は例外です💦)

 

「冒頭で心をつかめ!」

ぜひ、冒頭にエネルギーを注いでください。

 

文章(内容)と、

声と話し方。

両方に気を配りましょう。

 

そして、一瞬で聞いている人の心をつかんで、

話し手である自分に集中させましょう。

その力が、スピーチ力であり、

朗読の上手さだと思います。

 

新年度が始まりました。

「この人、すごい!」と思わせてみましょう!

 

YouTube「大人の朗読」

夏目漱石の「こころ、上、先生と私」アップしました。

なんと3時間越えです爆  笑

ぜひぜひチャンネル登録願います。

 

 

そして、ストアカ講座、

おかげさまで大変好評をいただいています。

オンラインは声の時代!みんなで声トレ!腹式呼吸・発声・滑舌・朗読

https://www.street-academy.com/myclass/106713?conversion_name=direct_message&tracking_code=c9a3913f358b8d4ef3a548f640ea3507