こんにちは。

声と話し方で人生を変えるトレーナーむくもとゆうこです。

 

顔の筋肉のことを表情筋といいます。

数え方によって違いますが、60ほどあるといわれています。

 

前にこのブログで書きましたが、

日本語を話すときは2割の表情筋しか使っていないそうです。

英語は6割、ドイツ語は8割の表情筋を動かさないと話せないそうです。

 

まぁ、日本語は省エネのことばとも言えますね。

今日のタイトルは、「表情筋と横隔膜はつながっている」です。

 

横隔膜は、しゃっくりをしたときに、ぴくっ!となる、あれが横隔膜です。

肺の下、底面にくっついたようにあります。

形は丁度、キノコの傘のような形です。

 

ではここでみなさん、

「大きく目を見開いてみてください。」

「次に、今度は目を閉じていってくっださい」

「ゆっくり何度かやってみてください」

 

どうですか?

目を見開くときには息を吸っていませんか?

反対に、目を閉じていくときには、息を吐いていませんか?

 

これを逆にするのは、かなり困難です💦

 

これが、表情筋と横隔膜がつながっている証拠です。

横隔膜が下がると、上にくっついている肺は勝手に膨らみます。

たくさんの息を肺に取り入れているのです。

 

顔の筋肉、表情筋を動かすと、横隔膜が動き、

その結果深い呼吸ができるのです。

 

日本語は省エネのことばなので、息が浅い人が多いのですが、

(胸式呼吸率が高い)

ぜひ、しっかり表情筋を動かして深い呼吸をしてください。

 

しっかり声がでるだけではなく、

表情も豊かになり、好印象になること間違いなしです!!

 

 

YouTube「大人の朗読」で、金子みすゞ、名詩10選をアップしました。

なんと純粋な感性を持った方なんでしょう!

26歳という若さで自死されたのが残念でなりません。