こんにちは。
声と話し方のトレーナーむくもとゆうこです。
スピーチをするときに、
「私は~と思います」
と話すことが多いですよね。
(そう書いている私もよく使ってしまいます💦)
「えっ!そんな言葉使いません」という方もいらっしゃるかもしれませんが、
私が教えている学生たちは、ほとんどがこの言葉のオンパレードです。
なので『思います 禁止令!』を出しました🤣
すると、みんな話せなくなりました。、
語尾がぎこちなくなって、余計に自信なさげになってしまいました。
なぜそうなるのか、学生たちに聞いてみました。
「私は~と思います」という文章は、
「ひょっとするとあなたはそうは思わないかもしれませんが、私はこう思います」という、聞いている人への遠慮や配慮である。
「間違っているかもしれませんが、私はこう思うのです」という自信のなさ。
などから来ているようでした。
でも、話しているのはあなた自身なのですから、
「〇〇さんがこのように言っていました」ということ以外は、全てあなたの思い、考えだあることは明らかですね。
つまり、「私は〜と思います」という言葉は、なくても良いのです。
「思います」が多いと、自分の意見がちょっと弱くなってしまいます。
絶対に言わない方が良いというわけではありません。
自分の話し方を振り返ってみて、
その言葉を少し減らすだけでも、すっきりとした文章になると思います。←あっ!使っちゃってますね💦💦💦
YouTube「大人の朗読」。
北大路魯山人の「鍋料理の話」です。
ぜひ聞きてみてください。