こんにちは。

声と話し方のトレーナーむくもとゆうこです。

 

私は朗読教室を2つ主催しています。

年齢は、高校生から80代の方まで。

平均年齢は60歳を超えています。

 

朗読って、人生の経験を重ねれば重ねるほど、

深みと厚みを増して、味わい深いものになります。

80代の方の朗読は、とても私などまねのできない心に沁みる朗読です。

 

コロナ以前は、発表会をやっていました。

1400人も入る大きなホールで、グルーブとして参加させてもらったこともあります。

また、20人も入れない小さなギャラリーで、子どもたちと一緒に発表会をしたこともあります。

 

日々のレッスンはもちろん楽しいのですが、

お客様の前で発表する、これはとても励みになります。

そしてどんな分野においても、これほど上達する機会は他にないと思います。

 

なので久しぶりに、朗読発表会を11月にをすることにしました。

(コロナの終息は待っていられません💦)

 

会場は千里中央駅すぐのよみうりSENRITOホールです。

朗読をするにはぴったりの、木の香りがするこじんまりとした素敵なホール。

 

今回は、刺繍作家の刺繍CHICCHICさんの展示会と同時開催です。

 

なのでタイトルは『詩集と刺繍』

ダジャレのようですが💦、私たちは詩を集めて朗読します。

 

只今、作品選びの真っ最中です。

いろいろな詩人の作品を朗読する予定ですが、

茨木のり子の詩は絶対に入れたいと思っています。

 

詩人、茨木のり子をご存じですか?

 

1926年大阪生まれ。日常的な言葉で女性の気持ちを綴った詩が多く、

「現代詩の長女」などと称されています。

 

一番有名な詩は「自分の感受性くらい」ではないでしょうか?

教科書にも載っています。

 

私が好きな詩は、まずは「汲む」。

この詩の中の「年老いても咲きたての薔薇・・・」のフレーズが大好きです。

 

そして「わたしが一番きれいだったとき」「倚りかからず」「女の子マーチ」「みずうみ」「娘たち」・・・

などなど、好きな詩がたくさんあります。

 

そして今回いろいろ調べていて、昨日驚いたことがありました。

それは『詩集と刺繍』というタイトルの詩があったことです!!

 

まさに、今回の朗読会のタイトルと同じ。

ちょっと感動でした。

 

その詩はこちら↓

 

『詩集と刺繍』

詩集のコーナーはどこですか

勇を鼓して尋ねたらば

東京堂の店員はさっさと案内してくれたのである

刺繡の本のぎっしりつまった一角へ

 

そこではたと気づいたことは

詩集と刺繍

音だけならばまったくおなじ

ゆえに彼は間違っていない

 

けれど

女が尋ねたししゅうならば

刺繍と思い込んだのは

正しいか しくないか

 

礼を言って

見たくもない図案集など

ぱらぱらめくる羽目になり

既に詩集を探す意志は砕けた

 

二つのししゅうの共通点は

共にこれ

天下に隠れもなき無用の長物

さりとて絶滅も不可能のしろもの

たとえ禁止令が出たとしても

下着に刺繍するひとは絶えないだろう

言葉で何かを刺しかがらんとする者を根絶やしにもできないさ

せめてもとニカッと笑って店を出る

 

びっくりです。まさに私が考えていたタイトルでしたから。

これは茨木のり子が呼んでいるのかもしれません。

しらんけど!(笑)

 

発表会に向けてのレッスンにワクワクです爆  笑

 

YouTube「大人の朗読」で「ごんぎつね」アップしました!

チャンネル登録、よろしくお願いします。