こんにちは。

声と話し方で人生を変えるトレーナーむくもとゆうこです。

 

私が長年教えているアナウンス学校の今期の新しいクラスは、

いつもより人数が多いです。

 

将来、放送局のアナウンサーを目指す学生たちが多いのですが、

アナウンサーや司会の仕事への転職を目指す社会人の方や、

声や話し方を磨いて、今のお仕事に役立てたいという方もいらっしゃいます。

 

基礎科のクラスは、発声練習をしたり、テキストに沿って、

まずは短い文章を読んだりしています。

 

アクセントに、無声化に鼻濁音。

課題はたくさんあります。

 

もちろん、腹式呼吸でしっかり発声練習をしてから行います。

 

一人一人に読んでもらって、私がアドバイスをするのですが。

皆さんは、そんな時どのような順序でアドバイスをしますか?

 

理想は、「YES+AND」かな?

 

YES:丁寧に読めましたね。

AND::もっとこうすると良くなりますよ。

 

YES:わかる、わかる

AND:そこ間違っちゃうことありますよね。

 

でも、「YES+BUT」になりがちです。

 

YAS:だいたいはよかったけど、

BUT:ここは間違ってましたよ。

 

YES:声は大きくてはっきりしてたけど、

BUT:なんだか棒読みでしたね。

 

はい、完全に私はYES+BUTで答えちゃっています💦

 

なので、もう一つ最後にYESを持ってきて、

サンドイッチ話法にするべきでしょうね。

 

YES:大きくて、はっきりした声で読めていました。

BUT:でもこのアクセントは違っていたから気を付けてください。

YES:この調子で練習すればどんどん上達しますよ。

 

会話の中で、どの部分が人の記憶に残りやすいかと言うと、

一番最後の部分だそうです。

「親近効果」といいます。

その次に印象に残るのが、

一番最初の部分で、

「初頭効果」といいます。

 

なので、

ポジティブなこと

ネガティブなこと

ポジティブなこと

サンドイッチ話法にするといいのですね。

 

しかしながら、何回注意しても直らない学生には、

やっぱり、YES+BUTで、

BUTの方を、しっかり覚えてほしいと思ってしまうのですショボーン💦