こんにちは。

「声」で人生を変えるトレーナーむくもとゆうこです。

 

今朝のNHK朝ドラ「おちょやん」をご覧になりましたか?

 

主人公の千代が、急に「正ちゃんの冒険」の代役で舞台に立つことになり、

お稽古をする場面がありました。

 

千代は力任せにセリフを言っているのですが、

まず、「口先だけの声で聞こえない」、「大声で叫ぶが響かない」

ということを繰り返します。

 

その時、座長の山村千鳥が「腹式発声をしなさい!」、「横隔膜を動かして響く声を出しなさい!」と指導をします。

 

私は目が釘付けになりました。

 

このお話、大正時代の設定です。

今から約100年前ですけど、やはり舞台に立って芝居をする人は、

腹式呼吸で発声練習をしていたんだなと、ちょっと感激しました。

 

そうですよね。

アナウンサーや俳優、声優などが滑舌訓練をする「外郎売り」は、

江戸時代からあるんですしね。

 

ドラマの中では、千代が木刀を振り下ろしながら「あ!」「い!」「う!」「え!」「お!」

と発声練習をさせられていました。

木刀を振り下ろすことで、下半身に力が入り、腹筋を意識せずとも力が入り、

腹式呼吸ができるからですね。

 

私は腹式呼吸を教えるとき、まぁ木刀を持ったりはしませんが、少し腰を落として発声練習をしてもらいます。

そうすると、自然と腹筋に力が入ります。

腹式呼吸のコツがわかりにくい人は、少し膝を曲げた姿勢でやってみてください。

そうすると、お腹からのしっかりとした声が出ますよ。

 

ぜひ、試してみてくださいね。