こんにちは。

「話す声」「聞く声」のトレーナーむくもとゆうこです。

 

 

今日は名詞のアクセントのお話。

 

あらゆる品詞の中で一番多いものが、名詞ですよね。

名詞のアクセントは、4つのアクセントの型が全部出てきます。

 

ここでおさらい。

共通語のアクセントの型は、

頭高型、平板型、中高型、尾高型の4つがあります。

 

名詞の中で、1拍語は2種類、2拍語は3種類、3拍語は4種類、5拍語は6種類・・・・・・

と、拍数によって種類が増えていくんです。

 

では、まずは1拍語から見ていきましょう。

実はこの1拍語のアクセントが一番ややこしかったりします💦

 

1拍語とは、「葉」「火」など、カナ一文字のことばです。

拗音(ようおん)の「茶」も1拍語です。

 

① 「葉が落ちる」を声に出して読んでみてください。

「ハガ」のところをどう発音しますか?

 

② 「歯が痛い」はどうでしょう?

「ハガ」のところをどう発音しますか?

 

共通語のアクセントでは、

① 「葉が落ちる」はガオチ赤は高く、青は低く発音する部分)

となります。

 

葉っぱの「ハ」は低く始まり、助詞の「ガ」が高く上がって付きますね。

これを平板型と言います。

 

② 「歯が痛い」はガイタイ赤は高く、青は低く発音する部分)

となります。

 

「歯が痛い」の「ハ」は高く始まり、助詞の「ガ」が低く下がって付きます。

これを頭高型と言います。

 

1拍名詞のアクセントは、この2種類です。

 

意味によってアクセントが変わる語もあります。

 

たとえば、

【平板型】 (背)セ (背中)「背を向ける」

 

【頭高型】 (背)セ (背丈)「背が高い」

 となります。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!!

 

「話す声」「聞く声」の個人レッスンも受け付けています。

 

・ 人前で話さなければならないけど声に自信がない。

・ プロのように話したい、読みたい。

・ もっと大きくはっきりした声になりたい。

・ 共通語を学んでみたい。

・ 私の声をもっと魅力的にしたい。

などなど。

 

オンラインマンツーマンレッスンもお受けいたします。

お問い合わせはこちら