こんにちは。

「話す声「聴く声」のトレーナーむくもとゆうこです。

 

 

今日は母音の無声化についてです。

 

日本語は、本来1音1音に母音の響きが残ります。

しかし、ことばを続けて発音すると、

無声子音と無声子音に挟まれた母音が、

口構えだけ残って音が自然に消える現象が起こってきます。

これを母音の無声化と言います。

 

「聞く」ということばを続けて10回言ってみてください。

KⅠKU KⅠKU KⅠKU ・・・・・・

スピーディにいうとKⅠKUがだんだんK(Ⅰ)KUと、

Ⅰの音が消えていくのに気が付きませんか?

 

つまり、KⅠのⅠはイという口構えはしていますが、

KUへ続くとき、Ⅰの音がほとんど聞こえなくなります。

 

このように、アイウエオの母音のうち、

もともと口の開きが弱い〔イ〕と〔ウ〕が、

無声子音の影響を受けて自然に消えるのを無声化と言います。

 

【例】 

草   KSA   

K(無声子音)とS(無声子音)に挟まれたUが自然に消えて

「K(U)SA」と無声化します・

 

北  KTA

K(無声子音)とT(無声子音)に挟まれたⅠが自然に消えて

「K(Ⅰ)TA」と無声化します

 

好き SKⅠ

(無声子音)とK(無声子音)に挟まれたUが自然に消えて

「S(U)KⅠ」と無声化します

 

一般的に無声化が起こるのは次のような場合です。

(1)カ行、サ行、タ行、ハ行、パ行、つまり「k・s・t・h・f・p」の

無声子音に挟まれた母音ⅠとUが脱落する

 

(2)ことばの終わりの「~です」「~ます」や、

「書く」「立つ」「その日」などが文末にあるとき、

最後の母音ⅠとUが消える

 

母音の無声化により、ことばは歯切れよく軽快に聞こえます。

ただし、「利き手」「ピクピク」「など無声化が連続して起こると、

発音が不明瞭になる場合もあるので注意が必要です。

 

■ p i k u p i k u   無声子音に挟まれた i は無声化しますが、

u は無声化しません。

連続して無声化があるときは、交互に無声化します。

 

※ 次の文章を発音してみましょう。

録音して聞くとよくわかります。

 

アンダーラインのところが無声化する箇所です。

① 花屋で菊(ク)を買い、デパートで櫛(シ)と靴(ツ)を買いまた。

② その企画(カク)について質問(ツモン)がありま

③ 作品発表会(サヒンハッピョウカイ)を心待ちにていま

④ 特徴(トチョウ)のある独特(ドトク)の口調(チョウ)で話ていま

⑤ てきな服(ク)をて、カに磨いた靴(ツ)を履いた人(ト)で

⑥ 手紙を書。試合に勝つ。

 

無声化って関西人は弱いんです。

昔は苦労しました💦

無声化ができると、シャープで洗練された感じ、

ちょっと都会的なシュッとした感じに聞こえますよ爆  笑

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!!