緊張しやすい方に!

「あがり症を根絶する」みのブログ

 

モチベーション&コミュニケーションスクール桐生 稔 です(^▽^)/

 

 

今回は、人前で話す時に緊張して口の中が乾いてしまう…というご相談にお答えいたします。

 

まずは、緊張するとなぜ口の中が乾くのか。

そのメカニズムについて見ていくことにしましょうビックリマーク

 

これはひと言でいえば、唾液が減るからなのです。

 

 

緊張すると、交感神経が優位になります。

胸が高鳴ったり、ドキドキしたりするアレですね。

 

この状態は、いわば体が戦闘モードに入っている状態です。

そうすると、消化器官系は「優先順位が低い」とみなされます。

今から闘うというときに、のんびり食事したりなんかしないですよね。

唾液は消化を促しますが、「いまは消化よりも戦いに備えよ」という指令がでるために、唾液の量が減って、口の中が乾きやすくなります。

 

ただ、厳密に言えば、唾液がまったくでなくなるわけではありません。

 

緊張して口の中が乾くとき、口の中がネバネバしているときがありませんか?

 

実は、唾液には2種類存在ます。

 

消化を促すサラサラした唾液。

殺菌を促すネバネバした唾液。

 

です。

 

興奮しているときは、サラサラした唾液は減りますが、ネバネバした唾液は増えます。

菌を殺す=まさに戦いに備えているということです。

 

本日の質問に戻りますが、緊張から生じる口の乾きを抑えるには、いつも出している

サラサラした唾液

が出るようにしておくことがベストです。

 

サラサラの唾液を出す簡単な方法をつあります。

 

よろしければ、ぜひ一番下の動画を見ながらぜひ実施してみてください。

 

①耳下腺(じかせん)マッサージ

 

 

耳下腺とは、耳の下のあごの前にある唾液腺です。

ここをグーの手で軽くこすりながらマッサージしていきます。

強くやると交感神経が優位になるので、軽く流す感じでやってみましょう。

 

1分間くらいやると、少しずつ唾液が出はじめます。

 

 

②舌下腺(ぜっかせん)マッサージ

 

 

舌の付け根あたりにある唾液線です。

こちらの方が唾液を出しやすいと私は感じます。

 

親指をふたつにして、のどの上のくぼみあたりを軽く押してみます。

 

このように、人まで話すときは、

事前に耳下腺マッサージと舌下腺マッサージを行う

ことで、口の中をサラサラにしておくことをおすすめします。

 

※今回の詳しい内容はYouTube

「みのちゃんねる♥」

↓↓↓動画は下記をクリック↓↓↓

緊張して口の中がカラカラ。。。自然に唾液を出す「2つ」のマッサージ

 

ぜひ参考にしてみてくださいビックリマーク

 

==================================

株式会社モチベーション&コミュニケーション代表取締役:桐生 稔

(文部科学本省統一資格取得済:受付番号00322)

〒163-0649 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階

TEL:03-6304-5323
FAX:03-6304-5268
MAIL: info@motivation-communication.com

 

あがり症改善セミナー一覧

 

あがり症のあなたに!『声の震え』を改善するみのチャンネル♡

 

書籍:雑談の一流、二流、三流

出版社: 明日香出版社 (2020/3/5)

 

書籍:10秒でズバっと伝わる話し方

出版社: 扶桑社 (2017/9/2)

 

出版記念DVD発売

 

講師として活躍する3つのポイント

 

講師採用ページ

==================================

#あがり症#緊張#話し方#人見知り#コミュニケーション#ボイストレーニング