会話で緊張しやすい方に!

「あがり症を根絶する」みのブログ

 

モチベーション&コミュニケーションスクール桐生 稔 です(^▽^)/

 

 

今回は、報告・連絡・相談で伝わる話し方!

つくば会場の岡田久美子講師にお話いただきます。

 

ここで岡田講師のことをご紹介いたします。

 

岡田講師は、新卒で営業職として証券会社に入社。もともと人見知りの性格が災いし、営業成績が伸び悩んだことがあったそうです。

 

入社2年目から話し方、聴き方を研究し、そこから営業成績が上昇。証券会社を退社した今は、6,000人近い方にキャリアカウンセリングを実施し、「わかりやすい話し方」のセミナーを多数実施。大学の非常勤講師としても活躍されております。

 

そんな岡田講師に、説明をするときにやってはいけないベスト3位を発表していただきます。

 

【ワースト3位:状況ダラダラ系】

 

1~10まで、ダラダラ話されると、何を言いたいのかが全くわかりません。

 

例えば、アルバイトの人員を増やす提案をするとき。

 

「すみません、ウチの店舗、学生のアルバイトが一気に3人も辞めてしまいまして、パートさんと社員3人でレジを回したりしているんけど、もうてんてこ舞いで、学生のアルバイトは気まぐれだからすぐに辞めてしまいますし、なんとかしてほしいんですよね…」

 

ついつい、やってしまいがちな説明です。

 

説明がうまくなるには、スバリ、言いたいことを最初に伝える必要があります。

 

「当店舗への増員をお願いしたいです。理由は、学生アルバイトが5人辞めてしまって、人員不足で困っているためです。早急に増員をお願いしたいです」

 

というような話し方だと、言いたいことが明確に伝わります。

 

 

【ワースト2位:結論ラスト系】

 

例えば、

「弊社におすすめする広告なのですが、AとBとCの3種類ありまして、Aは〇〇で~、Bは〇〇で~、Cは〇〇で~、中でもAの広告が一番おすすめでして、皆さん多く使っていただいておりまして~」

 

という説明。

 

説明がうまくなるには、結論から話す必要があります。

 

「御社にはA広告がおすすめです。予算が2割削減できるからです」

という説明です。

 

 

【ワースト1位:自分ファースト系】

 

自分の事情、言い訳を先に話してしまうときですね。

これもついついやってしまいがちです。

 

例えば、子どもが急に熱を出して、早退しなければならないとき。

 

「すみません。子どもが急に熱を出してしまいまして、主人は抜けられない仕事があって、両親は遠くに住んでいて頼めないので、私しか迎えに行ってあげられる人がいないんですが、明日の準備で忙しい中、申し訳ないですが、早退させていただけないでしょうか」

 

事情があるのは山々ですが、相手の不安も解消するようにお話できるとベストです。

 

こんな感じで伝えてみてはいかがでしょうか。

 

「申し訳ございません。本日早退させて頂いても宜しいでしょうか。子どもが急に熱を出したため、私が迎えに行かなくてはなりません。明日の準備はバッチリできておりますので、どうぞご安心ください」

 

自分の状況だけを言いたくなりますが、相手の不安も解消できるような話し方ができると素敵です。

 

 

ぜひ、詳細は下記動画にてご確認ください爆笑

 

※今回の詳しい内容はYouTube

「みのちゃんねる♥」

↓↓↓動画は下記をクリック↓↓↓

「報告、連絡、相談」で伝わる話し方!説明がうまくなる3つのポイント

 

 

==================================

株式会社モチベーション&コミュニケーション代表取締役:桐生 稔

(文部科学本省統一資格取得済:受付番号00322)

〒163-0649 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階

TEL:03-6304-5323
FAX:03-6304-5268
MAIL: info@motivation-communication.com

 

あがり症改善セミナー一覧

 

あがり症のあなたに!『声の震え』を改善するみのチャンネル♡

 

書籍:雑談の一流、二流、三流

出版社: 明日香出版社 (2020/3/5)

 

書籍:10秒でズバっと伝わる話し方

出版社: 扶桑社 (2017/9/2)

 

出版記念DVD発売

 

講師として活躍する3つのポイント

 

講師採用ページ

==================================

#あがり症#緊張#話し方#人見知り#コミュニケーション#ボイストレーニング