人前で緊張しやすい方に!

「あがり症を根絶する」みのブログ

 

モチベーション&コミュニケーションスクール桐生 稔 です(^▽^)/

 

 

今回も、前回に引き続きモチベーション&コミュニケーションスクール北九州会場の担当講師であります、山本純香講師に、ご登場いただきました!(^ ^)

 

前回は、噛み癖を治すためのスキルということで、日テレのアナウンサーもやっている早口言葉について皆さんと見てまいりました。

 

今回はその続きで、噛み癖を治すためのメンタル(心構え)編をお届けしてまいります。

 

以下、山本講師の解説です。

 

私も全く噛まないかというとそんなことはありません。

 

マイクを握る仕事を長いことやっていると、「これは噛むかも…」と感じるポイントがつあります。

 

①焦り

焦ると噛みます。色々しゃべっているうちに、変な言葉が合体してして、てんぱってしまうときがあります。

 

まずは焦らなくてもいいように、最初に何を言うか、メッセージを明確におきましょう。

人前に立った瞬間、焦りだすことがよくあります。

最初からつまずいてしまうと、その後もグダグダになってしまうので、まず何から話すか、明確に決めてから人前に立ちましょう。

 

②迷い

「〜です」と言うか、「〜ます」と言うか、迷うと噛みます。

「〜です」か「〜ます」のどちらかで言うかを決めて言い切りましょう。

 

③疲れ

疲れてしまうと、どうしても噛みやすいです。

 

例えば、旅行やドライブに行った帰りに、口数が少なくなることはありませんか。これは脳が疲れると、話をするのも疲れてしまい、上手く話せず噛みやすくなります。

 

普段なら、「きゃりーぱみゅぱみゅ」と言えるのが、疲れているとは口がまわらず、「きゃりーぱむぱむ」になったりします。

 

しっかり休息を取ることも大事なことです。

 

【噛み癖を治すための心構えまとめ】

 

①焦り

②迷い

③疲れ

 

ぜひ、詳細は下記動画にてご確認ください爆笑

 

※今回の詳しい内容はYouTube

「みのちゃんねる♥」

↓↓↓動画は下記をクリック↓↓↓

「噛み癖が治らない。。。」第二段!焦り、迷い、疲れをなくして滑舌よく話す方法

 

 

==================================

株式会社モチベーション&コミュニケーション代表取締役:桐生 稔

(文部科学本省統一資格取得済:受付番号00322)

〒163-0649 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階

TEL:03-6304-5323
FAX:03-6304-5268
MAIL: info@motivation-communication.com

 

あがり症改善セミナー一覧

 

あがり症のあなたに!『声の震え』を改善するみのチャンネル♡

 

書籍:雑談の一流、二流、三流

出版社: 明日香出版社 (2020/3/5)

 

書籍:10秒でズバっと伝わる話し方

出版社: 扶桑社 (2017/9/2)

 

出版記念DVD発売

 

講師として活躍する3つのポイント

 

講師採用ページ

==================================

#あがり症#緊張#話し方#人見知り#コミュニケーション#ボイストレーニング