人前で緊張しやすい方に!

「あがり症を根絶する」みのブログ

モチベーション&コミュニケーションスクール桐生 稔 です(^▽^)/

 

本日もあがり症改善のメソッドをお届けしたいと思います!

 

 

今回のテーマはストレスマネジメントです。

 

これは本当によくいただく質問です。

 

・人前で話すとき

・会議で発表するとき

・上司に報告するとき

・初対面の人に会うとき

日常生活をしていると、ストレスがかかる場面がたくさんありますよね。

 

本日は日常抱えたストレスをいかに解消するか?

つのポイントをお伝えいたします。

 

つめは「ストレスタンク」という考え方です。

 

皆さんの中には、ストレスの容量(キャパシティ)があります。タンクの容器のようなものだと思ってください。

 

ストレスが溜まると、この容器にどんどんストレスが溜まっていき、最終的には満タンになります。

この状態で更に「まだがんばらなきゃ」とストレスを溜め続けると、ストレスタンクが溢れ出て、身体に障害をきたしはじめます。

ダムに水が入り続け、終いには決壊してしまうイメージですね。

 

満員電車で、もう誰も乗れない状態なのに、更に乗ってこようとする方がおりますよね。

でも人が溢れ出ている状態では電車は走れません。

ストレスも一緒で、ストレスが溢れ出ている状態では、身体は上手く動きません。

パニック障害などはこういったときによく起こります。

 

まず、自分のストレスに容量があるという感覚を持つことからはじめましょう。

 

つめはストレスに「気づくこと」です。

 

ストレスタンクは何となくご理解いただいたとして、

「では、どうするれば、そのタンクが満タンなのか?それともまだ余力があるのか?」

把握するすべが必要になりますよね。

 

発見する方法がつあります。

 

1、ルーティンワーク

皆さんにも月単位、週単位、一日単位でのルーティンワークというのがあると思います。普段は難なくやれるのに、「今日はどうしてもやりたくない」というときって、ありませんか?これは間違いなくストレスサインです。

いつもと違う負の変化。

これがストレスを発見するカギになります。

 

2、普段起こり得ないミスをする

普段なら絶対にしないようなミスを連発する。

「あれ何でだろう?」と自分でも思うことがあるかもしれません。

これもいつもと違う負の変化です。

 

3、他人からの助言

「今日ちょっと顔色悪いね」

「何だか普段よりも元気がないね」

こう言われたことはありませんか?

他人からの客観的な評価もストレスを発見するサインになります。

 

これらすべて「いつもと違う負の変化」です。

ストレスタンクが満タンになりかけているといサイレンだと思ってください。

 

 

つめは「ストレスマネジメント」です。

 

ストレスタンクの存在も理解し、それに気づく方法も理解したとして、あとはそれをどうやってマネジメントするか、ですね。

 

具体的な内容を3つお伝えいたします。

 

1、離脱する

どうしてもやりたくないというときは、いったんその場から離れてみましょう。

 

例えば、

・近所を散歩してみる

・1時間昼寝してみる

・思い切って(17時あたりで)スパッと仕事を切り上げる

といったことです。

 

仕事をスパッと切り上げたりするのって、意外と勇気がいるものです。「17時に帰宅したら、明日の仕事が大変なことになる…」と思うかもしれません。

しかし、脳を休める時間を多く取ると、翌朝のスッキリ感はものすごいものがあります。リフレッシュした脳が新たなアイデアを見つけてくれることもあります。

 

2、発散する

ストレスタンクの容量が80%くらいになったら、タンクがあふれる前に発散することです。

私は普段週3回ジムにいきます。これは普段のストレスを解消するたためです。

ストレスが90%くらいになったらサウナにいきます。

100%越えたらお酒を飲んで解消します。

普段はまったく飲まないのですが、ストレスをマネジメントする意味で、あえてそうするときがあります。

 

3、ストレス耐性

少しずつストレスに強くなっていくことです。

例えば、人前で緊張する人なら、いきなり10人の前で話そうとするのではなく、4人くらいのミーティングの場面から発言してみる。小さなストレスから慣れていくことです。

人前で大きな声で話すことが苦手なら、出社時の挨拶だけは少し大きな声でしてみる。

こうしたミニストレスを積み重ねて、ストレスタンクの容量自体を大きくしていく方法です。

 

《ストレスマネジメントのまとめ》

①ストレスタンクをイメージする

②ストレスに気づく

③ストレスをマネジメントする

 

詳しくは下記動画まで。

お時間あるときにぜひ爆笑

 

※今回の詳しい内容はYouTube

「みのちゃんねる♥」

↓↓↓動画は下記をクリック↓↓↓

ストレスは早期発見!早期解消!「ストレスタンク、気づき、マネジメント」について

 

 

 

 

 

 

 

==================================

株式会社モチベーション&コミュニケーション代表取締役:桐生 稔

(文部科学本省統一資格取得済:受付番号00322)

〒163-0649 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階

TEL:03-6304-5323
FAX:03-6304-5268
MAIL: info@motivation-communication.com

 

あがり症改善セミナー一覧

 

あがり症のあなたに!『声の震え』を改善するみのチャンネル♡

 

書籍:雑談の一流、二流、三流

出版社: 明日香出版社 (2020/3/5)

 

書籍:10秒でズバっと伝わる話し方

出版社: 扶桑社 (2017/9/2)

 

出版記念DVD発売

 

講師として活躍する3つのポイント

 

講師採用ページ

==================================

#あがり症#緊張#話し方#人見知り#コミュニケーション#ボイストレーニング