人前で緊張しやすい方に!

「あがり症を根絶する」みのブログ

 

モチベーション&コミュニケーションスクール桐生 稔 です(^▽^)/

 

本日もみなさまの質問にお答えしていきたいと思います!

 

 

今回は雑談セミナーにお申込み頂いた方から、以下のような質問をいただきました。

 

Q:うまく言葉が出てこないことで、会話がすぐに終わってしまいます。「私と話をしていても、おもしろくないのでは?」と思ってしまい、人との会話を極力避けてしまいます。こんな自分を変えたいと思いセミナーに参加しました。


よくぞ勇気を持ってセミナーにお申込みいただきました!

誠にありがとうございますウインク

 

実はこうしたお問い合わせはしばしばいただきます。

 

当スクールでは、これまで3万人の受講生の方と接してきましたが、皆さん本当に面白い人ばかりです。

話していて面白くないなんて全くありませんので、ぜひ安心してくださいねニコニコ

 

 

◎ポイント:会話をするときは、『何を話すか?』に注目しがちですが、注目すべきは違うところにあります。

 

まず、皆さんだったら、どんな人と会話していると楽しいですか?

 

マシンガントークでまくし立てる人、自慢話ばかりしてくる人、「俺の方が上なんだせ」とマウントをとってくる人、そんな方と話をしていても、楽しくないですよね。

 

「なんだか気がついたら自然に話が盛りあがっていた」

こういう方の方が居心地がよいと思います。

 

雑談では何を話すかよりも、

いかに相手にお話しいただくか?

の方が重要です。

その方が心地いい空間が生まれます。

まずその発想を前提に持って頂けると嬉しいです。

 

相手にお話しいただくための肝は質問です。

質問することで相手からお話を引き出していきます。

 

質問のベースは好奇心です。

 

よく、「相手に興味を持ちましょう」と言われることがありますが、そもそも相手に興味を持つということは、強制的に行うものではないと思います。

好きでもないもとを無理矢理好きになってみよう、というのは少々難しいですね。

 

ではどういう発想を持つとよいか?

 

それが、知らないことを知ろうとする「好奇心」です。

 

実は、いつも私のyoutubeちゃんねるを撮影してくれているスタッフに生粋の鉄道マニアがおります。

私は鉄道のことは全く興味がないのですが、その彼に、

「今度、東海道新幹線に新型電車が出たんだって?その電車はいままでと何が違うの?」

と、まさに好奇心で聞いてみました。

すると、「ポイントが3つあります」と言って詳しく教えてくれました。

私は少しお話を聞いただけですが、結構東海道新幹線の新型電車について詳しくなりました。

 

他にも、皆さんの周りにヨガをやっている人がいたら、

「どんなことやっているの?」

と好奇心を持って聞いてみてください。

色々教えてくれると思います。

 

①好奇心を持って聞くと、相手が何かを教えてくれる。

②それが自分の中のボキャブラリーになってくる。

 

聞いた話を、あなたがどこかで展開すれば、話のネタも増えていきます。

 

なんでだろう?

どうしてだろう?

 

好奇心を持って質問してみると、会話がはずみ、その場に温かい空気が生まれ、その後も豊かな人間関係を築くことができると思います。

  

詳しくは下記動画まで。

お時間あるときにぜひ爆笑

 

※今回の詳しい内容はYouTube

「みのちゃんねる♥」

↓↓↓動画は下記をクリック↓↓↓

「私と話をしていても面白くないのかな...」というご相談に対する回答!!

 

 

 

 

 

 

 

==================================

株式会社モチベーション&コミュニケーション代表取締役:桐生 稔

(文部科学本省統一資格取得済:受付番号00322)

〒163-0649 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階

TEL:03-6304-5323
FAX:03-6304-5268
MAIL: info@motivation-communication.com

 

あがり症改善セミナー一覧

 

あがり症のあなたに!『声の震え』を改善するみのチャンネル♡

 

書籍:雑談の一流、二流、三流

出版社: 明日香出版社 (2020/3/5)

 

書籍:10秒でズバっと伝わる話し方

出版社: 扶桑社 (2017/9/2)

 

出版記念DVD発売

 

講師として活躍する3つのポイント

 

講師採用ページ

==================================

#あがり症#緊張#話し方#人見知り#コミュニケーション#ボイストレーニング