人前で緊張しやすい方に!

「あがり症を根絶する」みのブログ

 

モチベーション&コミュニケーションスクール桐生 稔 です(^▽^)/

 

今日はこんな質問をいただきました。

 

Q:人前でしゃべるときに、自信がなさそうに見えます…どうすればいいでしょう?

 

ご質問ありがとうございますウインク

 

「自信がなさそうに見える…」

という声をたくさんいただきます。

 

今回、結論は、

語尾の文字

になります。

 

これによって、自信がある・なしが見えてきます。

 

先日、老舗企業の3代目社長(まだ若いんですよ)に話し方のトレーニングをさせていただいたときのことです。

その社長から、

「今度、社員の前で所信表明の挨拶があります。ぜひアドバイスをいただきたいのですが」

とご相談をいただきました。

 

まず私から、「そのスピーチがどうなったら成功と言えますか?」と、成功の定義をお尋ねしました。

社長は、

「社員をグイグイ引っ張っていくようなリーダー的な印象を与えるスピーチにしたいです」

とお答えになりました。

 

ちょうどスピーチの原稿をお持ちたっだので、拝見させていただきました。

 

その原稿を読んでみると…

 

いたるところに、

  • 〜をお願いしたいと思います
  • 〜を行っていく考えであります
  • ご支援をお願いしたいと思っております

と書いてありました。

 

ここだけ切り取ると、何の問題もないように見えますが、「~思います」「〜考えであります」「思っております」が何回も続くと、とにかく話が長く感じますショボーン

 

そして、曖昧で、自信がなさそうに見えます。

 

これをどう変えたら自信があるように見えるか?

 

例えば…

  • 〜をお願いしたいと思います→お願いします
  • 〜を行っていく考えであります→行います
  • ご支援をお願いしたいと思っております→ご支援ください

と、言い切った方が自信があるように聞こえます。

まさに語尾に魂を込めていく行為です。

 

 

とはいえ、いきなり言い切るのはちょっと…

という方もいらっしゃると思います。

 

そこで、今回は、言い切るための2つのトレーニング方法をお伝えいたします。

 

①中身の充実

自信を持って言い切れるまで、話す中身を充実させること。

そして練習すること。

何度も繰り返し練習することが自信に繋がります。

例えば、釣りが大好きな人が、誰かを釣りに誘うとき、きっと、「今度の週末、釣りに行こう!」と自信を持って誘うと思います。

釣りがどれだけ楽しくて、素晴らしいものかを知っているからです。

それと同じくらいに、自信を持って言い切れるくらいまで練習しておくとよいです。

 

②言い切ることに慣れる

「〇〇と思います」「〇〇と考えてます」を連発する癖がある人は、それを「です」「ます」に変えること。それに慣れることです。

すべて言い切りましょう、というわけではありませんが、とにかく意識して使ってみることが大切です。

 

詳細は下記動画にまとめております。

お時間あるときにぜひ爆  笑

 

※今回の詳しい内容はYouTube

「みのちゃんねる♥」

↓↓↓動画は下記をクリック↓↓↓

人前で話すときに自信がないように見えてしまう…を解決する話し方!あがり症を根絶する「みのチャンネル」桐生 稔

 

 

==================================

株式会社モチベーション&コミュニケーション代表取締役:桐生 稔

(文部科学本省統一資格取得済:受付番号00322)

〒163-0649 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階

TEL:03-6304-5323
FAX:03-6304-5268
MAIL: info@motivation-communication.com

 

あがり症改善セミナー一覧

 

あがり症のあなたに!『声の震え』を改善するみのチャンネル♡

 

書籍:雑談の一流、二流、三流

出版社: 明日香出版社 (2020/3/5)

 

書籍:10秒でズバっと伝わる話し方

出版社: 扶桑社 (2017/9/2)

 

出版記念DVD発売

 

講師として活躍する3つのポイント

 

講師採用ページ

==================================

#あがり症#緊張#話し方#人見知り#コミュニケーション#ボイストレーニング