今うちの水は水道に直接フィルターを挿入できるタイプのを使ってまして、切り替えスイッチで水道水と浄水を使い分けることができます
「マナチュラペレット」はもともとは発展途上国の飲用水の保存技術として、大阪産業大学の山田修教授が開発されたものだそうで、特殊な「燃焼合成」という技術で製造され、水に入れると純銀イオンとOHラジカルを生成し、水の無菌化を保ち、水が腐るのを防ぎアフリカの雨水タンクの飲用水保存にも活用している優れものです
「サイモスセラミック」は細胞が発する生命信号(CYMOS60)を記録したセラミックで飲みやすい「身体がよろこぶ水」を作ってくれるそうです

水道水を飲んでみて、その後に浄水を飲むと明らかに味が違ってとても美味しくなっており、飲料水や料理に使ってます

なので飲料水用のミネラルウォーターや天然水のボトルを買ってストックしてないんですよね

アパート住みで、収納スペースもかぎられてるのでその点ではとっても使い勝手はいいのですが、この度の熊本地震の報道をみてあらためて非常時の保存食の大切さを痛感させられます

そこで今回瑞玉姫という新しい防災グッズとして使えそうな商品を試してみました

瑞玉姫は「マナチュラペレット」と「サイモスセラミック」の二つの小さなペレットからできてます

「マナチュラペレット」はもともとは発展途上国の飲用水の保存技術として、大阪産業大学の山田修教授が開発されたものだそうで、特殊な「燃焼合成」という技術で製造され、水に入れると純銀イオンとOHラジカルを生成し、水の無菌化を保ち、水が腐るのを防ぎアフリカの雨水タンクの飲用水保存にも活用している優れものです


使い方はとっても簡単

二種類のペレットを1リットルの水に1時間いれておくだけ

1セットで300ℓに使用可能とコスパもいいです

ただ上の画像の通り、二種類のペレットとも結構小さいのでそのまま容器に入れておくと誤って飲んじゃいそうだし、いくつか捨てちゃいそうなので、私は百均で↓
肝心のお味は浄水と同じ感じかな~~

水道水と比べれば明らかにとっても美味しくて飲料水として充分使用可能なんですが、飛び抜けてすごく美味しくなってるかと言われれば期待したほどではなかったです💦
でも非常時に断水して飲料水に困ったときに例えば雨水や川の水などを飲料水として使用できるようになるならとても便利ですよね

しかも使い終わった物をお店に送ると滅菌&粉砕して再利用できるものをアフリカに送ってくれるそうです

発展途上国の支援もできるなんて一石二鳥ですね🎶
わが家の物も使い終わったら送らせてもらいます

瑞玉姫が気になった方は
を見てみてくださいね
