こんにちは

こどな保育園 山﨑です


ヤフーニュースで北海道の

保育園で

1歳児のコッペパンをつまらせる

事故がありました。


以下がニュースの内容です。


北海道・芽室町の「めむろかしわ保育園」で6月、1歳9か月の男児がパンが気管に入ってのどをつまらせ一時心肺停止になっていたことがわかりました。

施設側は対応に過失があったと認めています。

芽室町の「めむろかしわ保育園」などによりますと、6月15日に園で預かっていた1歳9か月の男児が給食中にコッペパンを食べていたところ、パンが気管に入りのどをつまらせました。

男児は心肺停止の状態で病院に搬送され、現在も集中治療室で治療が続けられています。

(社会福祉法人十勝立正福祉事業会 竹島敏治理事長)「大変申し訳なく思っております。子どもの状況、食べる状況だとかを常に目を離すことなく対応するべきだった」

当時男児を含めた1歳児10人に対して、3人の
保育士がいましたが、数分間男児から目を離したところ、パンが気管に入ってのどをつまらせたということです。

園は注意不足による過失があったと認めていて、今後検証委員会を立ち上げる方針です。



とありました。


このような事故は続いています。


みなさまは

保育園が悪いと思われますか?


私達こどな保育園でも

今週誤飲誤嚥の研修をしました。


こどもは

トイレットペーパーの芯より

小さいと誤嚥のリスクが高まります。


園でも1歳児までは

小さく切ります。


しかし

小さく切れば

噛むことをせず飲み込みます。


最近

歯で噛みきることが出来ない

お子さまが多いです。


家では

お母さんも忙しいのか

レトルトだったり

柔かいものだったり。


だから

給食のおむすびも汁をつける

お友達も多いです。


以前みたいに

自分で噛みきれないので

どうしても誤飲が増えているのかな

とも思います。


だからどうしても

このような事故も増えてしまうのかな

と思います。


事故が起きれば

保育園の責任になります。


確かに保育士の監視が行き届かなかったことも

原因です。


しかし

保育士の人数の少なさ

仕事量の多さ

なども潜在的な問題になっているのかな

と思います。


こども達の顎の力も原因かなとも。


事故が多くなっていると

マニュアルを見直し

研修をして

チェック表がふえ

もっともっと普通食を切り刻みます。


事故がある


それはいけないのですが

もっと見直さなければ

いけないこともありますよね。


事故に遭われたこどもさんの

1日も早い回復を願います。





保育園児人気ランキングに

参加しています。

下の所に

ぽちっとお願いしますお願い 

 

チューリップ園児募集中チューリップ

千田町