読んでいただきありがとうございますニコニコ


夫、0歳(7m)&5歳兄弟の4人家族

現在、育休中

家族のことを中心に

日々のことを気ままに綴ります


ネガティブ&ズボラ&キャパオーバー

それでもゆるゆる毎日奮闘中魂が抜ける


フォロー、いいね、コメント喜びます音符



こんにちは、Hakuです。

今日はちょっとモヤモヤ話になるので、それでもOK!という方だけお読み下さいアセアセ



 あるママに言われた一言

保育園であったモヤモヤについてです。


育休に入ってから送迎時間が変わったのですが、それからよく顔を合わせるママがいて。


親しくはないけど、時々一緒に帰ることがあるのでちょこちょこ話すというような関係性。


先日、いつものように抱っこ紐でベビーを抱っこしてお迎えに行った時のことなのですが、


そのママがベビーを見るなり突然、


「◯◯みたいに足が伸びてる〜(笑)」と言って笑い出して。


◯◯っていうのが例えられてもあんまり嬉しくない感じの生き物だったんですよね真顔


まぁ軽い冗談というか、悪意があって言った言葉じゃないとは分かるんですが、正直いい気持ちはしなくて。


ベビーがそこまで特徴的な格好をしていたならまだしも、ただいつも通り抱っこ紐に入っていただけなので、


「それ、いう必要ある?」と感じてしまいましたもやもや




 モヤモヤした理由

大したことじゃないと頭ではわかっていたのですが、帰ってからもなかなか気持ちが切り替わらず。


何でそんなに引っかかるのか整理してみることに。



以前も同じようなことがあった

思い返すと、これまでも何度か微妙に引っかかる言動があったんですよね。


赤ちゃんて一時後頭部の毛が薄くなっちゃうことがあるじゃないですか。


うちのベビーもそうだったのですが、それを突然指摘してきたり。


むすこに対しても微妙にチクっとくるようなことを言ったり。


どれも本当に些細なことなので、私が気にしすぎなんだとは思うのですが、


あえて言う必要なくないか?


と感じるようなことを言ってくるので、地味にストレスが積み重なっていたのかもなと思いました凝視



会う頻度は高いけど親しくはない

そもそも育休前は、あまり会う頻度も高くなくてたまに顔を合わせるくらいのママで。


なので別に親しいというわけでもなく…。


それなのに微妙に引っかかるようなことを言われる理由ってなに泣き笑いという。


(見てる限り子ども同士は仲良し)


もうちょっと親しければサラッと受け流せたかもしれませんが、


正直仲良くもないのにチクチク言われる筋合いないんだけどなぁという気持ちがあったのかもしれません。



担任の先生の対応の違いも気になってた

これはそのママのせいではないのですが…


うちのベビーとそのママのベビーは月齢は近いのですが、ちょっとタイプが違って。


そのママのベビーは人見知りしないのかいつも結構ニコニコしてて。


特に担任の先生が好きで、会うたびに笑顔になるらしく(と話してた)。


先生も嬉しいからかほぼ毎回あやすというか、そのベビーに話しかけたりしている場面をよく見かけていました。


一方、うちの子は外だと基本大人しいタイプで、今は人見知りもあるからかあんまりニコニコしなくてアセアセ


だからなのか分かりませんが、たまにしか先生にも話しかけてもらえず。


お迎えで会う頻度が高いからか、変に比較して気になってしまっている自分がいました悲しい


そういうことも影響していたのかもなぁと。




 気づかないうちに意識しすぎていた

ベビーやむすこに言われたことが嫌だったのは事実だし、


多分距離感というか、言葉のチョイスの仕方が合わないんだろうなぁとは思うのですが、


改めて整理してみると、そのママとベビーを意識・比較しすぎていた自分にも気づきました。


私のよくない癖が知らぬ間に発動して、警戒モードにもなっていたんだろうなぁと。




 自分の気持ちを無視しない

多分今回のことって、大多数の人にとっては大したことではないんだろうなぁと思います。


ここまで読んでくださった方の中には「何が嫌だったの?」と感じる人もいるだろうなぁとアセアセ


私自身、何でこんなに引きずっているんだろうと情けなくなりましたが、


話を聞いてもらったり、ブログに書いてみることで大分整理されました。


あからさまな悪意とかではない微妙なラインの場合って、


「気にしすぎ」とか「捉え方の問題」だよなと感じることが結構あります。


でも仮にそうだとしても、自分の気持ちが揺さぶられて傷ついたのは確かなわけなので、


とりあえず些細なことだとしても、自分が感じたり引っかかったりしたことは無視しないようにしたいなと改めて思いました。


問題や状況がすぐ変わるわけではないけれど、


自分の中でなにが起きているかを整理するだけでも少しは違う気がしましたにっこり




なんだか最後の方は硬くなってしまいましたが、


明日から切り替えて送り迎えしたいと思いますキメてる