読んでいただきありがとうございますニコニコ


夫、0歳(6m)&5歳兄弟の4人家族

現在、育休中

家族のことを中心に

日々のことを気ままに綴ります


ネガティブ&ズボラ&キャパオーバー

それでもゆるゆる毎日奮闘中魂が抜ける


フォロー、いいね、コメント喜びます音符




こんにちは、Hakuです。

先日久しぶりに0歳児さんの集まりに行ってきました看板持ち

ズリバイができるようになったので前より遊べるかなぁと思い、行こう行こうと考えてはいたのですが、

毎日気づいたら1日が終わってしまい、なかなか行けずじまいでしたアセアセ

久々だったので、前日からめちゃくちゃ緊張していた私泣き笑い

ただ遊び場に行くだけなのに、なんでこんなに緊張しているんだろう思いましたが、

ベビーのタイミングと自分のやる気をマッチさせるのが難しかったんですよね…

何はともあれひとまず行けてよかったですダッシュ

ベビーも初めは場所見知りが発動していましたが、すぐに慣れて本領発揮おいで

ズリバイで他のベビーのおもちゃを狙うのを阻止するのが大変でしたが、

いいリフレッシュにもなりましたー。

来月もあるので気が向いたら参加しようかなにっこり




もうすぐ弟夫婦に子どもが産まれる予定なのですが、


できれば2人以上欲しいようで、すでに次の妊娠・出産についても考えているようあんぐり


年齢的なこともあってか、間を空けずに立て続けに産む計画みたいです。


私は一つずつ石橋を叩きながらしか進めないので、驚きと羨ましさと尊敬の感情が。


夫は「計画通りに行くこともあるだろうけど、実際育ててみて分かることとか大変さもあるからね」と一言。


確かに、妊娠・出産・子育ては予想外の連続。


ふと、我が家の場合はどうだっただろうと振り返ってみました。




いつから子どもを考えた?

元々夫は早く子どもが欲しいと話していたものの、実際結婚したのは30代間近。


留学したり大学院に行ってみたり、難しい資格試験に挑戦したりと、なかなか落ち着かない日々だったんですよね(主に夫が泣き笑い)。


なので本格的に子どものことを考えられるようになったのは30代に入ってから。


2人産んだ今は「色々もっと早くスタートさせといた方がいい!」と思えるのですが、


あの頃、自分はもちろん、夫の仕事もようやく安定してきたところで


子どものことまでしっかり想像出来ずにいました。


予定では20代後半で出産している予定だったんですけどねスター



2人目を考えるまでの道のり

むすこが3歳になるまでは、実家も義実家からも遠い土地で暮らしていました。


街自体は住みやすくて子育て世帯向きだったし、


職場からもそれなりに近かったので、できれば住み続けたいなぁと思ってはいました。


ただ、当時の我が家の状況は最悪で、夫はブラック企業勤めで、常に満身創痍の状態悲しい


ワンオペはもちろんのこと、ろくにコミュニケーションも取れない日々でした。


元々は2人くらい欲しいなぁと思っていましたが、そんな状況では2人目を考える余裕もなくて。


「無理だろうな」という諦めの気持ちと、「この子だけで十分幸せ」という気持ちがありました。




当時、むすこは2歳までの小規模保育園に通っていたのですが、


3歳になるのを機に、今後の生活や将来を考えて引っ越しを決意しました。


夫もホワイト企業に転職し、それからは少しずつ家族全体が安定した日々を送れるようになり、


ようやく2人目をどうするかを考えられるように

気づき


ただ私の場合、新しい環境に適応するのにも時間がかかるので、


引っ越してしばらくは新しい生活や環境に慣れるので精一杯。


加えて転職をしなければならなかったのですが、さすがに転職して1年くらいは妊娠出産をする勇気が出ませんでした悲しい


その後はこんな流れ下矢印



ということで、我が家の場合は計画的に4歳差(ほぼ5歳差)になったというわけではなく、


諸々アクシデントや変化があり、気づいたらそうなっていたという感じでした。


改めて振り返ってみると、石橋を叩いて渡るような性格のくせに、その時の感情で動きすぎだなぁと反省悲しい


今更言っても」仕方ないですが、むすこを妊娠するときにもう少し考えるべきだった…


いや、考えたんですよ…考えたんですけど、想定外のことが起き過ぎて白紙になりましたもやもや


年齢、体力、気力、収入、キャリア、子育て環境。


すべてが揃うことなんてなかなかないし、予定通りにいかないけれど、


やっぱりある程度整わないと、自分以外の命を育てたり愛おしんだりする余裕は生まれないなぁと。


私の場合はそれが一応整ったのが今だったんだろうなと。


2人を産んだことに後悔は1ミリもないし、感謝しかないけれど…


行き当たりばったりなママとパパでごめんよ!


それでもなんとかここまで来れたのは家族と周りの人達のおかげですね赤ちゃん泣きキラキラ



反省はしても、後悔はしないように。


未来に不安もあるけど、今を粗末にし過ぎないように。


家族も自分も大事にしながら、ゆっくり進んでいけたらよいなと思いますにっこり