読んでいただきありがとうございますニコニコ


夫、0歳(7m)&5歳兄弟の4人家族

現在、育休中

家族のことを中心に

日々のことを気ままに綴ります


ネガティブ&ズボラ&キャパオーバー

それでもゆるゆる毎日奮闘中魂が抜ける


フォロー、いいね、コメント喜びます音符



こんにちは、Hakuです。

ベビーの療養期間ももうすぐ終了!

発熱だけで他に症状もなくてよかった悲しいキラキラ

今のところむすこも私も発症せず、ホッとしています。

いいねや温かいコメント下さった皆さん、ありがとうございましたお願い


夫の発症から含めると、約1週間のワンオペ隔離期間。


長かった…身体がバキバキになった…。


そして基本外に出られないから運動不足アセアセ


なによりむすこに会えないのが辛かったです悲しい




初めはしんどい孤独な療養期間だーと思っていたのですが、


終わってみると、「必要な時間だったなぁ」と思える場面もあんぐり


そんな療養生活を今日はちょこっとだけ振り返りたいと思います。





家事が楽だった

単純に人数が減ったので、家事が楽になりましたおいで


洗濯もすぐに終わるし、料理もほぼしなくていい。


感染対策もあったので掃除は毎日していましたが、やりたいタイミングでできたし、


ベビーと遊びながらやれたので楽しかったです。


結局私が一番ストレスに感じているのは、日々の料理なんだなぁと実感泣き笑い


毎日のことなのでやめることはできないけど、もっと楽にしようかなぁと改めて思いましたタラー



ベビーだけに集中できた

第二子のベビー。


当たり前ですが、むすこもいるのでベビーのことだけやっているわけにいかなくて。


保育園に行っている間は2人で過ごしていますが、


食事の準備をしたり、お迎え時間を意識して諸々準備をしたり…


ベビーに集中しているようでできてなかったなぁと悲しい


特別目新しいことをしたわけではないけど、


一緒にゴロゴロしたり、家の中を散歩したり、離乳食をゆっくり食べたり。


そんな感じで2人でのんびり過ごしていたら、後追いはするけど泣くことが大分減りましたあんぐり



自分のペースで動けた

ベビーの症状が落ち着いてからはいつもの生活リズムが戻ってきて、


普段以上にのんびり過ごすことができました。


いつもはむすこの送り迎えや習い事があったり、


買い出しやベビーのために散歩やお出かけをしたり。


なんだかんだやることがあって、忙しなかったんだなぁと気づきました。


他の人からしたら大したスケジュールではないと思うのですが、私はキャパも狭くてのんびり屋なので、


毎日のちょっとした予定やタスクが負担になっていたんだなぁとネガティブ


お恥ずかしい話ですが、“ベビーのために出かける

”というのが結構ストレスだったのかもしれないと気づいてしまいました…。


特に児童センターのイベントとか人が集まる系。


行ったら行ったで息抜きになったり、達成感もあるのですが、


雑談が得意じゃないので毎回心の中で勝手にテンパってしまう私泣き笑い


あと、どこも微妙に距離があるので色々逆算して準備するのが疲れちゃうんですよねもやもや


今週は何も考えずに家にいられたので、そういう意味では楽でした。




今朝、朝ごはんをどうしようかなと考えた末、フレンチトーストを作りましたパン


適当に作ったのですが、意外とフワフワで美味しくて。


普段なら朝からわざわざ自分1人のために作らなかったと思いますが、


「自分のためだけの料理もたまには悪くないなぁ」とにっこり


自分に手をかけてあげるのも、たまには必要なのかもしれませんね。


ようやく元の生活に戻れて嬉しいのはもちろんなのですが、


療養期間も私には必要だったなぁと。


まぁ、無事に夫もベビーも回復したので思えていることですけどね泣き笑い



お読みいただきありがとうございました流れ星