読んでいただきありがとうございます
夫、0歳(8m)&5歳兄弟の4人家族
現在、育休中
家族のことを中心に
日々のことを気ままに綴ります
ネガティブ&ズボラ&キャパオーバー
それでもゆるゆる毎日奮闘中
フォロー、いいね、コメント喜びます

生後8ヶ月までの授乳&ミルク事情
最近、1日のミルクの量が大分安定してきたベビー。
1日500〜700mlちょい飲めるようになりました。
まだ月齢にしては少なめではあるけど、1回40mlしか飲まない日々に比べたら大成長
この状態になるまで長かった…
授乳の度にドキドキして、飲む量が少ないと落ち込む毎日。
せめて現状は維持しなければと毎回記録と睨めっこして、授乳間隔や飲ませるタイミングを調整していました。
成長曲線の範囲内にはいるけれど、いつ外れてしまうのかとヒヤヒヤ
助産師さんに1ヶ月に一度の体重測定にするよう言われたものの、
不安で2週に一度計っては、一喜一憂していました。
今となっては「そんなに思い詰めなくても大丈夫」と思えるのですが、
生後7ヶ月になるくらいまではなかなかしんどくて…定期的に病んでました
離乳食が二回食になった辺りから、飲める量も少しずつ安定してきた感じが。
様子を見ていて思ったのは、離乳食が始まってようやく“空腹”を感じられるようになったのかなぁということ。
あとはようやく胃袋が大きくなったのかなぁと(笑)
なので私の場合は離乳食が始まり、母乳とミルク以外で栄養が摂れるようになってホッとした部分がありました。
作るのは大変ですが
母乳に対する気持ち
完母、混合、完ミとありますが、むすこのときもベビーのときも混合希望でした。
特に強いこだわりがあったわけではなくて、
「母乳はあげたいけど、完母になれるかも分からないから間をとって混合かな」というくらいのふんわりした感じでした。
まぁ、そんなふんわりした感じで行けるほど混合も母乳も甘くなかったんですけどね
産前、産後すぐの私に言ってあげたいことが色々あるなぁ(笑)
そんな感じで特別母乳にこだわりがあったわけではないのですが、
育てていく過程で、なるべく母乳をあげたい気持ちが強くなっていきました
むすこのときは色々重なってあっさり卒乳してしまったのですが、そこまで母乳に対する思い入れもなくて。
だから今回なんでこんなに母乳に執着しているのか自分でもよく分からないのですが…
やっぱり我が家最後の赤ちゃんだからなのかな。
卒乳のタイミング
もうここ1、2ヶ月ずっと、卒乳について考えていて。
なぜこのタイミングで卒乳を考えているのかというと、
単純に母乳の出が悪くなったから
元々飲める量が少なかったベビー。
母乳の出はまぁまぁよかったのですが、需要と供給が一致せず…
搾乳で対処してきたものの、飲める量が安定する頃には分泌が悪くなってきてしまいました
それでもベビーが母乳に執着がありそうなら、もう少し頑張ろうかなぁと思っていたのですが、
特になさそうなので
このままフェードアウトする形でよいのかなぁと思っています。
寂しいんですけどね…!
でも出が悪いと吸ってくれなくて
寝ぼけている夜中と朝方くらいしかちゃんと吸ってくれないんですよね
続けられる範囲でやって、三回食になるくらいになったらミルクオンリーにしようかなぁとぼんやり考えてます。
母乳でもミルクでも、本当に赤ちゃんによって飲み方も量もタイミングも何もかも違うんだなぁと第二子にして痛感しています。
自分がこんなに悩むとも思ってなかった
また卒乳したら振り返りを書くかもしれません〜。
よければお付き合いください