読んでいただきありがとうございます
夫、0歳(8m)&5歳兄弟の4人家族
現在、育休中
家族のことを中心に
日々のことを気ままに綴ります
ネガティブ&ズボラ&キャパオーバー
それでもゆるゆる毎日奮闘中
フォロー、いいね、コメント喜びます



夫にぶつけた気持ち
保育園については私が基本下調べをしていたのですが、
最終決定は夫と2人でするので、情報や確認事項を共有することに。
子供がいるとなかなか落ち着いて話せないので、「とりあえず書類見ておいてー」と伝えたのですが…。
「なんかよく分からなかった」
思わず心の中で「はぁ?」と思ってしまいました。
むすこのときもやったし、なんなら転居してるから2回もやってるのに。
私も完璧に理解しているわけではないけれど、分からないなら自分でも調べたりするのが普通じゃないのか
とまぁ、モヤモヤした気持ちが広がっていき…
「保活は私だけがやることなの?」
「預けられるかどうか微妙なのに、なんでそんなに他人事なの?」
「落ちたら私仕事続けられるか分からないんだけど、あなたには関係ないの?」
等々、溜まっていたモヤモヤをぶつけてしまいました。
先回りするのがしんどい
保活も、日々のことも、子育ては先回りの連続だなぁとしみじみ。
子どもと接する時の先回りし過ぎはよくないと思っているのですが、
日々を円滑に回したり、色々経験させたり、楽しませたり、思い出を作ったり…と思うと、
どうしても事前準備やある程度見通しを立てることが必要で。
夫も考えないわけではないけれど、9割私が考えているので、
ただでさえ余裕のない頭は常にキャパオーバー
その分、夫は動いてくれているし、私が苦手なことを山程やってくれているので、感謝しています。
だけど、たまには率先して考えてほしい!
自発的にアイデア、計画、検討事項をもってきてほしい!
意見が合わないとか、擦り合わせに時間がかかるとかは全然いいんです、むしろウェルカム。
一緒にいるのに、1人で考えている感覚に陥るのが辛いんですよね。
動くときは私も分担するから、一緒に悩んだり考えてほしい。
自分の癖を思い出す
夫への不満も、自分が感じている不安もそのうち爆発しそうだったので、
まぁこの辺でぶつけられてよかったかなぁとは思っています。
ただ、自分の悪い癖も出てしまっていたなぁと反省
あれこれ先のことを考えるのは必要だけど、一点集中して考え過ぎてしまう癖があるので、
考える優先順位をつけないといけないなと思いました
あとは考えても変えられないことは、早めに脇に置くように心がけたいと思います
ここまでの話と全く関係ありませんが…
ベビーにずっと着せたかった長袖ロンパース+レッグウォーマースタイル
夫にイライラして、保育園のことでモヤモヤした日にテンションを上げるために着替えさせました(笑)
このくらいの月齢だとセパレートスタイルに移行してる子も多くて、それはそれでかわいいのですが、
セパレートになると一気に赤ちゃん感が薄れるので、可能なかぎりつなぎを着せたい母なのでした