読んでいただきありがとうございます
夫、0歳(4m)&5歳兄弟の4人家族
現在、育休中
家族のことを中心に
日々のことを気ままに綴ります
ネガティブ&ズボラ&キャパオーバー
それでもゆるゆる毎日奮闘中
フォロー、いいね、コメント喜びます

行ってしまえばなんとかなるのですが、直前まで緊張してブルーになるコミュ障の私。
暑いし面倒くさいなぁと思いつつ、頑張っていってきました
手遊びやプチ工作等、プログラムが軽く決まっていたので、前回より参加しやすかったです。
たまたま月齢が近いベビちゃんがいて、そのママと生後4、5ヶ月あるあるでちょっと盛り上がりました
何度かブログを読んでくださっている方はご存知の通り、我が家のベビーは小食さん
スタートから混合育児ですが、燃費がよいのか食に興味がないのか…
生後1、2ヶ月くらいからミルクの量があまり増えないままここまできています。
一応体重はとっても緩やかに増え続けていて、成長曲線の範囲内ですが、
哺乳瓶は未だにMAX160mlの小さい哺乳瓶を使っています
そんな私が毎日必ず一回は考えること。
それは…
「母乳を諦めないのは私のわがままなのだろうか?」
ということ。
2週間健診のときに想像以上に体重が増えておらず、
助産師さんから「ミルクのみのターンを作ってはどうか」と言われたのが始まりでした。
先日の3、4ヶ月健診のときも、強制ではありませんでしたが同じことを提案されました。
その都度悩みながら、ミルクのみのターンを作っていますが、
「いっそのこと完ミにすれば解決するのだろうか」と思いながらミルクをあげています。
ベビーが生まれてからずっと悩んできた母乳・ミルク問題。
もう約5ヶ月近く悩んできたので、そろそろ解放されてもいいかなと思いつつ、完ミに踏み切れない自分がいます。
理由はいくつかあるのですが…
母乳がまだ生きている
元々は出がよいとも言われた母乳。
飲みムラが激しいベビーに振り回されているので、完母でいける程の分泌量ではないと思いますが、
まだちゃんと母乳は作られていて、ゴクゴク飲む音がするときもあります。
「私のおっぱい、まだ生きてる!」と噛み締める瞬間(笑)
維持するのはなかなか大変なのですが、まだ諦めきれずに夜間授乳、搾乳頑張っています。
完ミにしても飲む量が増えるとは限らない
完ミにしたら、多少は飲む量も増えるとは思うのですが、
劇的に増えるかというと疑問な子で…。
というのも、ミルクだけのターンにしたり、お出かけの都合でミルクだけになることもあるのですが、
気分が乗らないと飲まない
前の授乳から時間が空いてお腹空いてるはずなのに、飲まない
みたいなことが結構あるんですよね。
小児科の先生からは「母乳を吸うので疲れちゃってるのでは?」という見解で、ミルクのみのターンを提案されたのですが、
様子を見る限り疲れちゃうから飲まないという感じがしない
なのでつい、「だったら母乳あげてもいいじゃんー」と思ってしまいます。
緩やかだけど体重は増え続けている
あとはこれが一番ですかね。
体重が減ったり、元気がなくなってしまうようなら、対策をもっと考えなければと思うのですが、
今のところ、身長は平均、体重は成長曲線の下の方を低空飛行中
泣き声も力強いし、ご機嫌なときもあるし、今のところ発達も問題なしと言われたので、
ベビーのペースに合わせてあげればよいのかなぁと。
ここまで私なりに頑張ってきたので、もういいかなという気持ちもありつつ、
ここまで頑張ったんだからあとちょっと頑張りたい思いも強くて。
なによりおっぱいを飲んでるベビーをもう少し見ていたい
「母乳じゃないと、ミルクじゃないと」みたいなこだわりは全くなかったはずなのに…
不思議ですね、産んでみないとわからない!
最近のベビーはミルクの量がちょっとだけ増えてきて喜んでいたのですが、
寝返りができるようになって運動量も増えたので、結局体重の増え方は変わらず
もう減らなければいいやと思って毎日頑張ろうと思います