夫、0歳(3m)&5歳兄弟の4人家族
現在、育休中
家族のことを中心に
日々のことを気ままに綴ります
◇仕事以外の“やりがい&楽しい”を模索中
◇ネガティブ&ズボラ&キャパオーバー
それでもゆるゆる毎日奮闘中![]()
二人目育児って、もう少し余裕があるのかなと思っていたのですが…
意外とそうでもなかった![]()
私にキャパがないからなのか?
可愛いし愛しいんだけどたまに発狂しそうになるのです…![]()
育児だけでなく、家事もその他のことも含めて、
全体のタスクが増えたことがストレスなんだろうなぁ。
やることもだけど、考えたり決めたりすることが増えたことも影響が大きそうです。
皆さんはどうやってキャパシティ、増やしてますか?
他にも私の中で、ベビーを産む前に予想していたことと違ったことがいくつかありました![]()
なぜか母子手帳は充実してた
仕事やら上の子のお世話やらで何かと忙しくて、
2人目の母子手帳って白紙になることが多いと聞いていたのですが、
今のところ意外とちゃんと書いてます![]()
職業柄、母子手帳の大切さを実感していたのもあり、
それなのにむすこのときにちょっと抜けが多かったのもあり…
どこかでちゃんと書かないとなぁと思っていたのだと思います。
書いても予防接種のところしか使わない場合もあると思うのですが、
もう少し大きくなったときに、発育とか発達面の情報が必要になることもあるので、
寝返りとかハイハイの時期とか、記入しておくことをおすすめします(急におすすめ
)。
日付だと何ヶ月に達成したかが分かりづらいので、
枠外とかに「5m」とかメモしておくと楽です![]()
2人目だから逆に意識する
もっと気楽にできるかなぁと思ったのですが、
子どもによって個性が違うからか、まだそこまで気が抜けないでいます![]()
それに一人目の経験があるから、発育面とかはつい比較して不安になることも…。
ネガティブになりすぎるのはよくないと思うのですが、
ある程度気をつけるポイントがわかっているので、
意識するところと気にしすぎなくてよいところがなんとなくわかるのはよかったかなぁと思います![]()
まぁ私の場合、体重とか発達面は職業柄もあってどうしても気にしてしまうのですが、
全体的に一人目よりお世話面の余裕はちょっとあるけど、心配する具合は一緒という感覚です![]()
むすこが戦力になってくれる
現在5歳になったむすこ。
5歳といえどまだなったばかりだし、もっと手がかかるものだと思っていました。
でも、夫の育休が終わり、夜まで3人体制の日々がスタートしてみると、
「あれ?いてくれるとすごく心強い
」
と感じることが増えました![]()
ちょっと二階に行きたいとき、ミルクを作っているとき、料理の仕上げをしたいときなど、
ちょっとした時間につい「少しだけ遊んでてあげて〜
」と頼むと上手にあやしてくれます。
ベビーもお兄ちゃんがくると嬉しいのかちょっとの間ご機嫌でいてくれます。
むすこはむすこで甘えたいだろうし、育児要員にしないように気をつけてはいるのですが、
ちょうどむすこが保育園から帰宅する時間がベビーのグズグズタイムでもあるので、手を貸してもらっています。
やんちゃで手に余ることも多いですが、むすこがいてくれると孤独感も薄れるのでとてもありがたい![]()
これから離乳食が始まったり、動けるようになってくると、
また想定外のことが出てくるんでしょうね![]()
ベビーも今のところ、体重とミルク以外については育てやすい方だと思うのですが、
それ以上にむすこは育てやすかったというか…
あの時はあの時で色々悩んだけれど、振り返ればそんなに心配しなくてよかったなと感じることが多いなと。
ベビーもそんな風になればいいなと願っています![]()
![]()
とりあえずちゃんとミルク飲んでくれー!