こんばんは。
先日、むすこのスイミング体験に行ってきました
育休中にしたいことがいくつかあったのですが、折角平日に動くことができる貴重な期間。
むすこが楽しめる習い事を探したいなぁと思い、ひとまずスイミングを検討してみることに
好奇心旺盛なむすこ。
「サッカーもバスケットも野球もかけっこもやりたい」と言っていて…
興味関心が幅広くあるのはよいことなのですが、そんな一気にはできない
正直スイミングは親主導の習い事だったのですが、
最近は学校のプールだけでは泳げるようにならないと聞くし、
今のうちに全身運動をしておいた方が身体の基礎が作られて、
そのあと何をやるにしてもよい影響があるかなぁと素人ながらに思い、スイミングはやらせたいなぁと考えていました
むすこに話したところ、プール自体好きなので乗り気ではあったものの
「ドーナッツの浮き輪がないとできないよ」
と、親の付き添いなしでプールに入るのを少し怖がっていました。
なので当初は短期教室に申し込もうと思っていたのですが、
万が一怖がって行きたがらなかったら困るなと思い、単発の体験にしました。
保育園へ早めにお迎えに行き、家族全員でスイミングスクールへ
未就学児までは基本的に着替えを手伝うことになっているとのことで、夫に付き添ってもらうことに。
着替えを終えた後、フリースペースのようなエリアで待機していたのですが、
むすこは緊張の面持ち
夫と「大丈夫かな、泣いちゃわないかな」とドキドキしていました。
時間になるとコーチがやってきて、みんなで準備体操してプールへ
バタ足の練習したり、コーチに支えられながらビート版で25m泳いでみたりと、
スタートから意外と本格的に泳ぐ練習をしていました。
はじめは緊張した表情でしたが、いつも場に慣れるのが早いむすこ。
すぐに笑顔が見られ、何ならコーチに何か話しかける様子も見られてびっくりしました
水の中にもぐったり、完全に一人で泳ぐのはまだ難しくて怖がっていましたが、
おおむね楽しそうにやっていて、これなら大丈夫そうだなぁと。
体験が終わってプールから上がってくると、
開口一番「楽しかった!ねぇ、またここのプールにきたい」と!
まずは楽しくないと意味がないので、親としてもよかったです
ただ、もう一つ近所にスイミングスクールがあるので、そちらも体験してから決めたいと思います。
今回は夫が育休中だったので送り迎えも一緒にできて助かったのですが、
実際レッスンが始まったら、私がベビーを連れて送り迎えをしなければならないのでなかなかハードスケジュールになるなぁと
送り迎えだけならなんとかなりそうなのですが、
スクールで1時間以上待機しなければならないのがネック…。
果たしてベビーの授乳とかおむつ替えのタイミングが上手くいくのか
とってもコンパクトなスクールで、授乳室もおむつ替えするようなスペースもなさそうだったんですよね…。
下の子を連れてきているママ達も多かったのですが、皆さんどうしているんだろう
とりあえず4月中にどちらのスクールにするか決められるとよいなと思います!