先日、母の誕生日だったのですが、
むすこからのおめでとうを伝えるために、テレビ電話をしました
どうやら電話が来るのを待っていたようで、大分嬉しそうでした(笑)
その電話の中で、ビックリする報告が
「◯◯に赤ちゃんができたって〜」
◯◯というのは私の弟なのですが、弟のお嫁さんが妊娠したとのことでした
妊娠発覚のタイミングが大分早かったようなのですが、母に理由を聞いたところ、
不妊治療が必要かも含めて診察を受けに行ったところ、
「妊娠してますよ」
と主治医から伝えられたとのこと。
そんなタイミングで妊娠発覚することもあるんですね
うちのベビーとは学年は違うけど、もしかしたら同い年かな?
弟のところは第一子なのですが、自分の弟に子どもができるってなんだか不思議な感じがしてしまいます(笑)
無事産まれたら一緒に遊ばせたいなぁ。
最近11歳下のいとこにも子どもが産まれて、我が家周辺が赤ちゃんラッシュです
弟夫婦に子どもができたと聞いて、よかったなぁと思った反面、
なんだかちょっと羨ましさを感じてしまいました
なぜなのでしょうね…
まだまだ赤ちゃん産めていいなぁとか
私も自分の実家の近くで育ててみたかったなぁとか
色々な気持ちはありつつも、そんなに理由としてしっくり来ず。。
一体このモヤモヤはなんなのかとしばらく考えてみて思い当たったのは…
孫が増えて愛情が分散してしまうのでは⁈
という、すんごいくだらない理由でした
両親にとっての孫はむすことベビーしかおらず、
これまでそれはまぁ可愛がってもらっていました。
もちろんこれからも変わりなく大切にしてくれるのはわかっているのですが…
私がネガティブすぎる思考回路なので
やっぱり近くに住んでいる孫の方が優先されちゃうのかなぁとか
うちの家族以上に、弟家族と仲良くなったらちょっと寂しいなぁとか
そんなことを考えてしまっていたようです
私と弟は異性のきょうだいにしては仲が良いと思うし、お嫁さんとも関係は良好なんですけどね
変な私の独占欲が顔を出したのかもしれません。
なににモヤモヤしていたのかはっきりしたら、大分すっきりしました(笑)
今はもう、弟夫婦の赤ちゃんに早く会いたい気持ちでいっぱいなのと、
産まれたら、また実家でみんなで集まってワイワイご飯でも食べたいなぁと思ってます