こんにちは。
寝不足が蓄積してきてちょっとしんどいHakuです。
昨日友人が訪ねてきてくれたのですが、久しぶりに家族以外の人と話ができてちょっとリフレッシュになりました。
人と会ったり話すのは大事ですね。
まだ産後1か月経っていませんが、早く出かけたりしてストレス発散したいモードになっています。
今はまだ自由に動き回れないのでもっぱら食に矛先が…。
育児とか寝不足によるものもありますが、やりたいなぁと思っていることが日々なかなか思うようにできないのもストレス。
本当にちょっとしたことだし、大したことではないんですけどね。
毎日「今のうちに仮眠をとるべきか、ちょっと〇〇するか…」と葛藤しながら過ごしています。
ブログも書きたいことがたくさんあるのに、なかなか書けずモヤモヤ。
なので忙しい中、コンスタントに記事をアップできてる方はすごいなぁと思います。
さて、先日、産後二週間健診がありました。
メインは母体の回復チェックだったのですが、
私の身体は特に問題なく、あとは痔が治るのを待つのみ…
母乳をあげているせいかお腹が空くので結構食べてしまっているものの、体重は減っていました。
あと2、3kg減れば体重は元に戻りそうですが、果たして
体型はまだダルダルのままなので、
さて、本題のショックを受けた出来事は…ベビーの体重についてでした。
退院してから1日あたり15gずつしか体重が増えていないという
もうすごくショックで…薄っすらと嫌な予感はしていたんですよね。
というのも現在混合育児なのですが、入院中は母乳+ミルクをそれなりに飲んでいて。
助産師さんからも「結構飲めるタイプだと思います!」
でも退院して少し経った辺りから、「あれ?
胸が張って母乳が溢れ出るようになっていたので、「
便や尿の回数も肌艶も悪くはなかったし、
私からは基本的にミルクを足しているが、
体重は「最低20gずつは増えてて欲しい」
母乳の後にミルクを足すなら最低60mlは飲
ませてほしい
寝てしまうようなら起こして飲ませる
確実に飲ませるために、ミルクのみのター
ンを作ってはどうか?
味が変わって飲まなくなっている可能性も
あるので、産院で使っていたミルク缶に戻し
てみてはどうか?
提案をされたときは、「起こしても起きなかったり、
それに折角頑張って頻回授乳して母乳が出るようになったのに、
ミルク缶の変更については「えー!大きい缶をあけてしまったー!」と思いましたが、背に腹は代えられないので帰り道のドラッグストアで即購入。
助産師さんには、
なんだか「〇g」っていう数字しか見てもらえてない感じがしたのと、
もちろん、ちゃんと飲ませてあげられていない私が悪いのは承知なのですが…。
モヤモヤした気持ちはありつつも、とりあえず言われたことをできる範囲でやってみることにしました。
2週間健診から約1週間後…
帰宅してからミルクのみのターンを何回作るべきか、おっぱいを吸ってもらう機会を維持するためにはどうしたらよいか等を自分なりに考えました。
正解が分からない中、ミルクのターンは2,3回に。
あとは、今までベビーが寝ているときは3時間半とか、微妙に授乳間隔が空いてしまうこともあったのですが、
それをきっちり2~3時間で起こして、一日の授乳回数を少し増やすようにしてみました。
意味があったか分かりませんが、そうすることでおっぱいを吸ってもらう機会もなんとか確保できたらと思いました。
私の不安と焦りが伝わってか、初日はあまり飲む量が変わらない感じでしたが、徐々にミルクの量が増えていきました。
ミルクの味が変わったからなのか、ミルクのみのターンの影響なのか、はたまたタイミングなのか分かりませんが、ちょっとホッとしました。
ただ、母乳じゃなくてミルク量が増えているだけなので複雑な気持ちだったのと、体重を増やすというプレッシャー+きっちり時間で起こす・授乳するというのが地味にしんどかったです…。
そうして迎えた1週間後…。
結果、体重は無事増加しており、退院時から1日あたり25g増加!
前回からはなんと1日あたり46g増加していました。
頑張って飲んでくれたベビーには感謝です。
まだこれで安心というわけではないですが、なんとかこれをキープ出来たらよいなと思うのと、ミルクのみターンはなしにしてキープできたらベストだなと思います。
欲を言えばもう少し母乳メインで行きたいのですが、今の哺乳量が分からないのでとりあえず測りにいかなければ…。
むすこのときも家で測ったりしたことはなかったのですが、今回こんなことになったので、ベビースケールを買うなりレンタルしておけばよかったなと思います。
授乳については今も思い悩んでいるので、また別の記事で書けたらなと思います。