今日はいよいよ予定日前最後の妊婦健診。
子宮口の開きがどうなっているのかも気になるところですが、向きも気になる!
むすこのときは言われたことがなかったのですが、ここ2回続けて「子宮口が後ろにある」というようなことを言われています。
先生からは赤ちゃんが下がってくれば自然と向きも変わるから大丈夫だと言われていますが、つまりまだ下がってきてはいないということ…。
もしかして予定日を過ぎるのでは?とドキドキ。
慌てて追加で安産体操とかもしてみていますが、腰と足の付け根が痛むのと、お腹も張ってどうにもしんどくてそんなにできない。
むすこのときより年齢を重ねているからか、マイナートラブルも多くて困ったものです。
二人目なので、勝手に早く生まれる想定をしていたためあんまり無理して動かなかったのですが…今思うともう少し動いておけばよかったかな。
妊娠中やっておいてよかったこと
今回は二人目妊婦としてやっておいてよかったこと、もうちょっとやっておけばよかったことを書いてみたいと思います。
□ プチ断捨離・整理
子どもがいると、とにかく物が増える!多い!
元々は1LDKの賃貸でしばらく暮らしていたこともあり、荷物はそこまで多くなかった方なので、今の家に引っ越した当初はそこまで収納に困ることはありませんでした。
でも、次第にむすこの洋服やらおもちゃを中心に物がが増えていく…。
二人目を考えていなければ、売るなり処分するなりしてスッキリさせられたのですが、しばらく迷っていたのでそうもいかず。
ありがたいことにお下がりもたくさんいただける環境だったので、とにかくむすこ関連のものが増えて大変でした。
そのため今回の妊娠を機にプチ断捨離を決意。
メルカリは購入専門だったのですが、それなりに高値で売れそうなものもあったので、「折角なら頑張って売ろう!」と夫と話し、売れるものは売りました。
とっておいたむすこの洋服も、改めて見てみると痛んでいたりするものも多かったので、そういったものは思い切って処分しました。
幸い、私はものを捨てられないタイプではないので、やり始めてしまえば勢いがついて大分すっきりしました。
ただ、綺麗に整頓するのはあまり得意ではないので、仕分けまでしてそのあとは夫にバトンタッチ(笑)
全て片付けが終わったわけではありませんが、それぞれの得意分野を活かしてある程度片付けられたかなと思います。
片付いたところは赤ちゃんのスペースにする予定ですが、細かいところはやりながら育休中にいじっていけたらなと思っています。
□ 七五三
ずっと数え年でやるか満年齢でやるか悩んでいたのですが、昨年無事済ませました。
写真は前撮りにしたのですが、お参りとは別で早めにやりました。
やっとつわりが終わったところでお腹もまだ目立たない時期だったので、思い切って家族全員で着物をきて撮影。
なかなか着物で写真をとる機会はないので、よい思い出になりました。
今年は出産もあるし、むすこの入学準備や赤ちゃんの入園準備等も出てきてバタバタしそうだったので、数え年でやってしまってよかったなと思います。
□ むすこの生活・学習習慣づくり
習い事をたくさんやっているわけでも、知育にものすごく力を入れているわけでもない我が家。
それでも4月から年長になり、あっという間に小学生になるのか~と考えたときに、少しずつ学習習慣をつけておいた方がお互い楽だなと思うように。
市販のワークは2歳くらいからやっていたのですが、時間があるときにやる感じだったので、もっと習慣にできるように意識しました。
あと、市販のワークだと自分たちで種類を選ばなくてはならず、バランスよくチョイスするのがなかなか難しいというのも悩みでした。
そんな中辿り着いたのが、ブロガーの皆さんも御用達の七田式プリント。
我が家はBからスタートしてみました。
レベル選びに多少悩んだので、無料のお試しプリントをやってから購入しました。
本当はもっと早く始めたかったのですが、手持ちのワークがなかなか終わらず…今回の里帰り前にようやくスタートすることができました!
今は習い事でやっている英語の宿題と元々やっていたポピーのワーク、七田式のプリントを無理のない範囲でやっています。
あまり先取り学習はさせすぎないでよいかと思うのですが、落ち着いて着席して考えてみる、書いてみる習慣をつけられるとよいなと思っています。
出産後にスタートさせるのはなかなか余裕がなくて大変だったと思うので、今のうちから取り掛かることができてよかったなと思います。
生活面についても、入浴や身支度、簡単なお手伝い等、自分でできることはある程度やれるようにしておいた方がよいなと思い、改めて意識して接するようにしました。
落ち着きがないタイプなのと、最近知恵がついてきたからか手抜きをするようになったので(笑)、「かっこいいお兄ちゃんがいいなぁ」「さすがだなぁ」とおだてながらやっていただくようにしてます。
もうちょっとやっておけばよかったこと
□ 歯医者に行く
本当は妊娠初期頃に行きたかったのですが、つわりでそんなことはまったく考えられず…。
安定期は安定期で行くのが面倒になってしまい、結局受診できたのは産休に入ってからでした。
それでも出産前に行けてよかったなとは思うのですが、やっぱりもう少し早く行っておけばよかったです。
というのも、妊娠の影響もあると思うのですが…歯肉炎になってしまっている部分があったのです。
今まで虫歯になったことも、何か特別な指摘を受けたこともなかったのでショックでした。
もうよい歳なので、ちゃんと定期的にメンテナンスしないとだめですね。
□ 夫と二人で外食する
出産したらまたしばらく夫婦二人の時間がとれなくなるので、里帰り前に二人で食事に出かけておきたいなぁと思っていました。
でもつわりがなかなか終わらなかったり、むすことの思い出作りもしたかったりと意外と時間がなく…。
食事自体も行きたかったのですが、これからのこととかも含めてゆっくり話がしたいという目的もあったので、もう少し時間がとれたらよかったなと思います。
家だとむすこのお世話があったり、夜は寝かしつけをしながらどちらかは寝落ちしてしまうことが常だったので、やっぱり場所を変えるのも必要だなと思いました。
□ 家計の見直し
保険の見直しをしたり、育休中のやりくりについて整理することはできたのですが、もう少し貯金ペースを上げておければよかったなと反省しています。
これはもう言い訳ですが…ちょっと予期せぬ妊娠でもあったので、そのあたりの出費の準備が十分にしきれなかったなと。
色々補助が出るとはいえ、妊婦健診やら出産費用やらベビー用品やら一気に出費がかさむので、どこから捻出するのがベストかなと悩んでいました。
結局元々考えていた貯金項目や目標金額を少し変更してやりくりしました。
物価もどんどん上がっているし、おむつもミルクも何もかも、むすこのときよりびっくりするくらい値上がりしているので、もう少し家計を見直さないとなぁと思っています。
むすこのときは家計の見直しも今後の見通しも立てられずにいたので、本当に今思うと後悔しかありません。
なので今回は少しでも計画的にやりくりできたらよいなと思います。
節約だけでは限界があるので、収入を増やす努力もしていけたらいいな。
□ やりたいことの下準備
有言実行できるか分かりませんが、今回の育休中は自分のキャリア関係でいろいろ手を付けたいなと思っていることがあって。
そのあたりの下準備をもうすこし里帰り前に進めておけたらよかったなと思います。
行動に移すのがとっても遅いタイプの人なので、下調べとか下準備だけでもしておかないとロスタイムが大きすぎてしまう…。
ということが分かっていたのに、「産休入ったらやろう!」とつい後回しにしてしまいました。
一人目のときとまた違い、上の子がいる産休は意外と自分の時間がない!(私だけ?)
できれば産休前から少しずつやれる準備を進めておけたらよかったなと思います。
私の場合はこんな感じでしたが、皆さんはどうでしょうか。
またの機会に、「育休中にやりたいこと」についても書けたらなと思います。