いつ陣痛がくるのかとドキドキしながら過ごしているわけですが、日々の過ごし方自体はすごく地味です。
散歩・ストレッチ、読書、調べもの、ブログ、家事手伝い、昼寝、ドラマ・動画、買い出しについていく、時々外でランチ…をローテ-ションしている感じです。
早々にお腹の張りを感じ始めて「早く陣痛がきちゃうかも?」と心配だったので、念のため友人とのランチは里帰り前半に設定。
なので後半は外出する機会も減り、今はもっぱら自宅かその周辺で過ごす日々です。
今回の産休・育休中は資格取得、もしくは目星をつけていたことに関して勉強するという目標があるので、それに手を付けてもよいのですが…
もういつ産まれてもおかしくないので「産んでからにしよう」という気持ちです。
皆さんはどんな風に産休、里帰り期間を過ごしていますか?
赤ちゃんの寝室はどうする?
里帰り前に夫がふと、「戻ってきたら赤ちゃんとママはどこに寝る?」と聞いてきました。
むすこの時は1LDKのアパート住まいだったこともあり、同じ寝室で眠るしか選択肢がなく、悩むことはありませんでした。
ところが今回は一軒家で、寝室は2階。
むすこの様子を見ていると、赤ちゃんの泣き声で起きることはなさそうな気がするので、ひとまず同じ寝室でもよいかなと思ったりもしたのですが…。
それだとミルクを作るときに毎回1階のキッチンに行かなくてはならない!
母乳で足りればそれがよいのですが、むすこの時に混合育児だったので、その確率は低いかなぁと予測。
そういったことを踏まえると、しばらくは赤ちゃんと私で1階で寝るというのが現実的なのかなと思っています。
ただ、1階の部屋はリフォームの際に壁をぶち抜いたりして実質部屋が一つしかない状態。
そして布団を敷くとしたらむすこの遊ぶスペースになっているところに敷くしかない。
遅くとも5時には夫が、6時にはむすこが起床して1階に降りてくるのですが、そうなると赤ちゃんも起きてしまうのではないかという懸念があります。
それぞれの睡眠サイクルと上手くかみ合わせて生活できるのかが悩ましいところです。
夫が2,3週間程育休をとる予定ではあるので、その間は夫にむすこのお世話を頼んで、私と赤ちゃんは2階に行くという選択肢もあるかなとは思います。
あとはそのままそれともバウンサーに寝かせておくのも一つか…。
夫がいる間に上手くリズムをつかんでおきたいものです。
でないと、日中ワンオペになったときにストレスが溜まってむすこに八つ当たりしかねない…!
引っ越して家が広くなって嬉しい半面、赤ちゃんのことや動線だけ考えると、コンパクトな家の方が私には楽だったなと思う今日この頃です。