今日は子育ての話題です。
私たちの朝は起きた時から母娘です。
(??と思われるかもしれませんが、
夫は4時に出ていきます。娘乳児の時、特にキツかったよ)
↑朝食は勤務先で食べるので、用意してません(笑)に、
落ち着きました。
今月、家族3人揃う土日、計3日!
常に母娘ふたりきり、キツい!
娘は6:30〜7:00の間には起きるor起こす。
◯トイレ
◯顔洗う
◯朝食(おにぎり率高し。)
◯幼稚園準備
①給食袋のセット、タオル、水筒を鞄に入れる
(給食セットは、モノだけ出しておいて袋詰めも)
②着替え(今年から制服登園開始。工程増える)
③歯磨き、熱
④最後にTVを観ていきたいらしい。
こうやって書き出すと4歳児の朝も色々ありますね。
機嫌の良い時には困らないくらいやれるようになったのですが、
なんせご機嫌なことが少ない娘。
未だ出来ないことがあると、キィーと叫んでます。
視覚優位なところがあるので、気が散りやすい。
(え?なんで途中でそっちいっちゃうの?!が本当に多い。)
朝からぐったり。眉間に皺が寄る親子です…
小学校に向けて自分の身の回りのことをやれるようになってほしい。という思いもあるのと、
主体的に動けるように。と環境や動線をその都度変えてみたりしています。
自分で気がつく。考える。行動する。
これ大事。
(幼稚園教諭時代、主体性のある生活をするにはどうしたら良いのか、結構テーマで皆で考えていました)
そんなこともあって、
家庭でも取り入れられることは何だろう。と
考えてやってみたりするのですが、
求める姿と我が子の想いや性格とで匙加減が難しいと
感じます。家だと甘えてくるし…
お互いガンコな親子なんですよね
先日、午後勤務が急遽あり、預かりのお迎えに行った際、以前にチラッと家での姿の悩みを伝えていた先生と少しお話させてもらえて、
悩んでいたから私の読んだ本なんだけど、あげます
と小さな冊子を頂きました。
子どもに学ぶ家庭教育、とやらの題名。
ゆっくり読んでみます!
先生曰く、預かりでは支度とかそれなりにやれているし、年長さんの遊びに混じって遊んだりもしている
とのこと。
そして、あまり話さないのだとか?
えっ?!
確かに肝心な思いは言えないことも最近気になっては
いたけれど、
そうなのか。
まだまだ知らない姿がいっぱいです。
ここで我が家の時計をご紹介
