2020秋 突然の乳がん(ステージ1)の告知と残念ながら
全摘出ということが我が家に起こった…出来事を書いています。



どこにでもいそうな、色々小さな悩みや迷いはありながら、順風満帆、いわゆる平均的な家族。
側からみたらそうですね。

今もきっとそう見えていることでしょう。


乳がん告知、全摘出という到底受け入れることができないこと。でもその日は必ずやってくるという事実。
自分でもまだ実感がありません。


こういう重たい事実を誰にいつ伝えるのか、
すごく迷うし、今もまだわかりません。

◯家族
夫と自分の母には、初めの個人院受診から伝えてあります。でも、がんではないだろうと思ってたからね…
夫の両親には夫が電話してくれました。
私の2人の高齢祖母にはまだ内緒。

◯友だち
冬休みが始まったら会おうね、と話していた友だちが何人かいます。
まだ言えていません。全てが終わってからが良いのか、私の気持ちも受け取った相手もどう感じるんだろう…


◯娘といることで出会えた母の仲間たち
お互いの家を実家気分で行き来する間柄。
娘もお友だち母には懐いている。
安心して託せる人たち。
でも、第二子、第三子、そしてまだこれから、のおうちもあるかな?
本当はうちも続きたい思いでいっぱい。だったし、今もそう。
伝えたらお互いに気を遣わなければいけない場面がきっと増えるよなぁ…
もし私が逆の立場だったら言葉も選んじゃうし、
その人の前で授乳は絶対できないなと思うから…


◯最愛の娘
まだ3歳です。
これまで、何でこんなに母にベッタリなんだろう…と疑問に思うくらい、母にまとわりついていました。
何となく意味がわかった気がします。

本人は覚えてないかもしれないけれど、自分が少し前まで飲んでいたおっぱいが無くなっている!
再建は娘のためにも受けたいなとわからないながら勉強中。
この衝撃をどう見て受けとめるのかな。
そんなことがあるんだ!ということをまだ知らなくていい年齢で見させることに母はただ悲しい。

「おかあさん」が「病気のおかあさん」
になってしまうのかな。
最近は痛い!に敏感になってきた娘です。

◯少しは頼りにしている夫
性格が真逆です。
本当にがんだったらどうしよう…どうする?
検査がどんどん追加される度、不安すぎて伝えると、
夫「なってから考えよう!」
の一点張り。
本当になっちゃったよ…どうしようね。。
まだ泣いていません、泣けない立場だと思います。
まだ出会って10年そこそこの私たち。
本当はどんな思いでいるんだろうね。
がんという言葉も、全摘出ということも。


事実を知っていてくれる人がいると少し安心するような気がします。
そして、頑張ろうと思えます。
でも同時に、その大事な人の気持ちやこれからの何気ないやりとりの中でひとつ大きなものを背負わせてしまうのかな、とも思います。
どうなのでしょうか?

そして、小さな娘を守るためにきっとあらゆる場面で力を貸してほしいことがたくさんあるのかな、と今は思っています。

今回だけは私のメンタルも娘のことも自分たちだけではクリアできないかもしれないなと思って。

だから親交の深い友だちには事実を話してしまった方が良いのかな、
でも、後々言わないでおけば良かった…と思う日がきたりするのかな。
きっと快く力になってくれる仲間が有り難くも周りにいるのですが、ネガティブな私は、周りと自分との置かれている状況のあまりの差に悲観してしまいそうな気もしています。
こういう経験をした方実際どうですか?
教えてほしいです。。




〜最近少し辛いこと〜
まだ入院スケジュールと確実な説明がないから、本を読んでみても自分がどういう治療を辿るのか、日常生活にいつ頃戻れるのか全然わからなくて、何もできないこと。でも頭はいっぱいなこと。

幼稚園のお迎えに行けば、周りのママたちはもちろん知らないし、私は今まで通り元気!なので、
普通の会話が広がる。
お腹の大きなママ。
笑顔で、わー、もうすぐですね!頑張って〜
(あ、がんばれ、がんばれ!!とはちゃんと思ってますよ)
と、会話したり。
自分のどんよりした気持ちをシャキッとさせて、
今までの自分になって日常に戻るのが結構こたえること。
でも、意外とオンオフ切り替えられる感じに、
自分でもびっくり。人間って強いな。
私も今までは、気づかなかっただけで、そういう悲しい気持ちで日常を頑張っていた人が実は周りにいたかもしれないな、と思いました。

読み直して、重たすぎる…
と思いましたが、このままで。
次にこういう経験をする方が出るのは嫌だけど、
病気とかそういうのは自分でコントールできないこともあるから…。
いつか同じように悩む方だったり、現在同じように苦しい思いで過ごしている方の目に触れることがもしもあるならば、
そうそう、それ悩んでるよ。
と文章からでも、そうだよね。と寄り添ってもらえる気持ちになったらな、ともおこがましく思ったりもしています。
そんな使命感?でも持ってみないと、衝撃が強すぎて受け入れきれないかな…。


長文を最後まで読んでくださってありがとうございました…!