今週からは通常保育が始まっています。
年少さん、暑い、不慣れな環境、もうそれだけでも大変だよね。と感じるのですが、、
行きたくないよー!とはまだ言いません。ホッ。
けれど、到着後、クラス前で引き渡すのですが、明らかに動きがスローで、目線もボー…。
だいじょぶかーー??と目の前で手をシャカシャカしそうになります。アクション古め。
帰宅後には小一時間は昼寝をするようになり、
時々園の話題をこちらからふると、ボソボソっとは返してくれるので、まぁまぁと言うところなのかな、とは思うのですが…。
ちょっと心配です。。
心配な点は、
①予想としては朝起きてからトイレに行ったあと、園では我慢しているかも??
引き渡し後、トイレーと駆け込む最近。
本人は幼稚園ではトイレ行っていないと言うけれど、
ちらっと先生に聞くと、大丈夫ですよ。とのこと。
個別にも声をかけてくれると言ってくださったが、娘が素直に応じるとは思えない
←そもそもそこが問題なんですが。。

家でもギリギリまでにならないと行かない、拒否気味。
でも、我慢してたらそれこそ、幼稚園の色々なことに集中できないし、身体にも悪そう…。
②園の様子があまりわからない。
これは仕方ないと言えば仕方ないのかもしれないけれど、新任の先生、見るからにアップアップなのかな、朝も帰りも直接お会いするのだけれど、一言のみのコメントも基本的にないのです…。
さすがに何日か経って、とても自由な性格なので、、お話とか聞けていますか?大丈夫ですか?と質問してみたら、
大丈夫ですよ
と一言だけ返ってきた。

そ、そうですか

まだ1ヶ月も経っていないし、あまり気にしてもしょうがないかなと自分を納得させるのですが、
気になる気持ちと葛藤中の通常保育開始です。
見えないところで子は育つと言うし、
母の辛抱かなぁ…
と、ここまで書き出して止まっていた、後日、先生からプリンセスごっこしました。とはじめて教えてもらいました。そして意外!プリンセスなんだ!
何せ実は緊張しているのに、ソワソワする気持ちを動くことで表現し、気持ちをかき消す?
とっても眠いけど、そういうときはやたらテンション高く、イヤイヤが発動、行動が爆発的な感じに。。
我が子ながら、とってもわかりにくいところあるなぁと思うし、関わり方が難しいなぁと感じる娘、きっと園生活では課題もたくさん出てくるのだろうな。
行動だけ見たら注意を受けるようなことばかりなはず。
でも心の中は…?受けとめてもらえないで終わってしまいそうな気もするな…
不安なら涙が出てくれた方が周りにはわかりやすいのよ〜!
個人面談があるようなので、先生にも少しこのわかりづらい性格、特性をお話ししておこうかな、と思います

間近で見れば見るほど、気がかりが多くなるし、
見えないところへ送り出しても気がかりはまた多くなったような

子育てってどこまでも悩みは尽きませんね。