今週は保育日少なかったので、幼稚園がお休みの日にようやく再開の図書館にいきました。
以前こども古本店さんで購入した本も繰り返し読みすぎて、ちがう本も読みたがってそうでしたアセアセ

厳戒な雰囲気?に親子で戸惑いつつも、幼児コーナーは貸し切り。まだあまり来てないのかな…?と思いつつ、豊富な本棚から選びます!

がむけろ(バムケロシリーズ)とジョージの絵本が借りたいと言って向かったのですが、
ある!!しかも人気だからなのか、いつも少なくなっているのに、たくさんあるー!
よかったね。

図書館に行く時は、私の貸し出しカードを娘がポシェットに入れて、手続きしてもらっています。
そろそろ専用のカード作ってあげようかな!
なかなか慣れた手つきでできるようにもなってきて、おねがいします。ペコッ
ちょっとアタフタしながらカードを出したり入れたりそのペースに合わせてくれるスタッフの方の関わり方だったり、笑顔だったり、見ていると嬉しくなります!
ありがとうございますキラキラ



今回借りたのは上から6つ。
これは、ブクログというアプリで読んだ本を記録出来ます!
何か本棚みたいでかわいいですね虹

帰ってきたら早速読んで〜こうげきが始まりました。
バムケロシリーズは絵が細かくて、面白いですよね♡
ここ、こんななってるー!と発見するとジワジワと嬉しい…♡

そして、娘が愛してやまないジョージ。
一節に、こんな文章が…。

『さるは、なにか、のぼるものをみると、がまんできなくなるときがあるのです。
のぼらなくっちゃ!
ちょっとだけ、ロープをのぼってみて、すぐ、おりればいいじゃないかと、ジョージは、おもいました。』

〈おさるのジョージききゅうにのる
M.&H.A.レイ原作  渡辺茂男訳  岩波書店〉
より抜粋

なるほど、うちのおさる…ムスメはこういう思考なのですね。
のぼらなくっちゃ!
公園に行くと、登れる木はないか探すようになってきたのですがハッハッ完全ジョージになりきって。
ジョー子。…呼び名にしちゃうぞ!夫婦間では既に呼んでいる!
公園の木はさすがに登ってどうぞーとは言えないです。ジャングルジムやら雲梯では既に物足りないようです。。
やってみたい欲とルールやモラル。行動派の子ども相手だと結構悩みます。
木を見ても登ろう!という発想にならなければ、それはね。と、とがめられることが一つなくなりますよね。
でも反対にこれもあれもの発想だと、とがめられる、止められる回数がそれだけ多くなる…ということ。
日本人って、あ、私もそうなのですが、、元気で活発がいい!と言いながら結局、お行儀のよい大人しい子ども、歓迎しますよね。

どこか自由に登れる木、ご存知ありませんか…???
…どんな締めくくり!!